更新日2016/12/2

長野県軽井沢 2016/10/6・7

おばさん三人で軽井沢にて女子会。観光に行ったけど、神社にも行ったので、一つ紹介します。


金沢駅で


開業から1年半、初めての北陸新幹線で軽井沢に向かう。


軽井沢では駅そばの、アウトレットにも行ったが、
    せっかく軽井沢に来たのだから、どこかいい所はないかと、タクシーの運転手さんに聞いて
    連れてきてもらったのが、 「旧碓氷峠見晴台」

軽井沢駅からタクシーで15分くらいで着く。
旧軽銀座からでも歩いて行けるそうだ。
途中、天皇皇后両陛下が出会ったというテニスコートのそばも通った。


軽井沢の地図
     (るるぶFREE軽井沢から)

右上に旧碓氷峠見晴台と熊野皇大神社

青い点線は旧碓氷峠遊覧遊歩道


ホテルサイプレス軽井沢に一泊
ミニキッチン付のきれいな部屋でした。
この見晴台の手前にあるのが、熊野皇大神社。

軽井沢の地図g

熊野皇大神社と熊野神社 軽井沢町峠町碓氷峠1
撮影日2016/10/7

なんと!境内の真ん中が、長野県と群馬県の境になっている神社である。
歴史はたいへん古く、「古事記」「日本書紀」の伝承にまで遡り、日本武尊が建立したと伝わる古社である。


神社参道
階段を上がったところに社殿があるが・・・
この参道は
 左半分が、長野県・熊野皇大神社
 右半分は、群馬県・熊野神社

「当神社は一つのお宮だが、
 2つの宗教法人が
顕在し、
 それぞれの宮司・責任役員・総代にて
 維持されている」
 という注意書きがある。

神社神門

階段を登り切ったら正面に      
      賽銭箱が2つ並んでいる。
左手が、長野県熊野皇大神社
右手が、群馬県熊野神社  
 


 熊野皇大神社 (長野県側)
 神社に伝えられている由緒記また、古事記 日本書紀によると、
  日本武尊が碓氷嶺に登った際、急に濃霧で進めなくなった。
  そのとき一羽の八咫烏(ヤタガラス)が現れ、紀州熊野の梛木(ナギ)の葉をくわえ、落としながら先導し、
   それについて行き山頂まで登ることが出来た。
  日本武尊は碓氷峠の山頂から遠くの海を眺め、
     相模灘で荒波を静める為に海中に身を投じた最愛の妻、弟橘姫(オトタチバナヒメ)を偲び
       「吾嬬者耶(アズマハヤ)」「ああ、いとしき我が妻よ」と三嘆したと伝えられている。

  この事から、この山を「長く悲しんだ山」と言うようになり、
      それがにごり長倉山になり軽井沢では、[長倉]の地名が多い。
  また日本武尊にちなんだ地名として[霧積][吾妻][嬬恋]もある。
  日本武尊はこの八咫烏の導きを熊野神霊の御加護によると考え、ここに熊野三社を祀った。
  十二代景行天皇の御代に勧請した。     (熊野皇大神社HP他から)

熊野皇大神社拝殿
奥に本殿と御神木がある。

山口誓子の句碑  剛直の冬の妙義を引寄せる
昭和50年建立

御神木 しなの木 
   本殿左奥にある。

見方によっては、幹の真ん中に光がハート形に通るところがある。
その場所はどこかと探したが、なんとなく見えたような気がする。

一説に信濃の国の語源「信濃は科野なり」といわれている。
樹齢850年以上といわれていて、
 高地でよく見る広葉樹で7月ころに白く小さい花が咲く。

しなの木の横には、奥宮へ上がる階段がある。10分くらいと書いてある。真田社というらしい。


石の風車    元禄元年(1688)建立

軽井沢問屋佐藤市右衛門と代官佐藤平八郎の二人が
  二世安楽祈願のため、当社正面石だたみを
  明暦3年(1657)に築造した。
その記念に、その子市右衛門が
  佐藤家の紋章源氏車を刻んで奉納した。
 秋から冬にかけての吹く風の強いところから、中山道往来の旅人が石の風車として親しみ
  「碓氷峠のあの風車 たれを待つやらくるくると
     と追分節にうたわれて有名になった。
                        (説明板から)

       

 熊野神社 (群馬県側)

 こちらも熊野皇大神社と同じ由緒がある。

 鎌倉時代に武士団等の篤い信仰を受け、
   群馬県最古の吊鐘(県重文)が松井田より奉納されている。

 江戸時代には諸大名や多くの人々が中山道を行き来し、
    「碓氷峠の権現様は主の為には守り袖
         と旅人に唄われ追分節の元唄となって熊野信仰が全国に伝わっていった。

 江戸時代の始めに、中山道の整備と共に、
   お宮の真ん中を上州と信州の境にしたのだろうと言われている。
 それがそのまま現在の県境となっている。





群馬県側の熊野神社

群馬県側の熊野神社だけど住所は長野県。行政的には、軽井沢に入っていた方が都合がいいのかな?


名所ですが・・・
旧碓氷峠見晴台 軽井沢町峠町碓氷峠
撮影日2016/10/7

熊野皇大神社から、5分ほど登ったところにある。  ここも、長野県と群馬県の県境となっている。


石杭の手前は長野県
     向こうは群馬県



大正7年に名古屋市の近藤友右エ門氏が、
  独力でこの山頂を開き、 
  山麓に向かって遊覧歩道と
  各種観光施設を多額の費用を
  負担して完備し、
  この山頂と施設を軽井沢町に寄付した。

その後、町が施設の維持、管理、整備を行っている。


正面には市街地が見えるのだが・・・高崎方向
霞んでいる

浅間山
山の斜面に噴火口が見える



お店の真ん中が県境となっている茶店「しげの屋」で、休憩。

帰りはかわいい赤いバス(一人500円)で旧軽銀座(二手橋バス停)まで戻る。


明治時代のものですが・・・
軽井沢ショー記念礼拝堂 軽井沢町旧軽井沢
撮影日2016/10/7

旧軽銀座の北東端にある。

 カナダ生まれの英国国教会(聖公会)宣教師アレキサンダー・クロフト・ショー師が
  家族を伴い軽井沢で避暑生活をはじめたのは、1886(明治19)年である。
 師は毎年この地を訪れ、静思・休養・親交の場とするとともに、礼拝場を設けて霊的よりどころとした。
 現在の礼拝堂は、1895(明治28)年に由緒あるこの地に建てられ、
  今もなお天地創造の神を賛美し、
  祈祷、静想、聖書読修の場としてここを訪れるすべての人に解放されている。
                           (説明板から)

避暑地軽井沢発祥の地

教会の中にも入れます。撮影禁止ですが・・

長野県のトップ

トップページ