北村さんちの遺跡めぐり
更新日 2003/11/20

    武生の穴地蔵から
     鯖江の王山古墳群へ
撮影日2003/10/4 

武生・鯖江の2市と、丹生・南条・今立郡一帯を南越地方といい、古くから開けていた。

地図g

穴地蔵古墳
あなじぞう

武生市大屋町
撮影日2003/10/4

武生市にもたくさんの古墳があるが、村国山のふもとに、「穴地蔵」として信仰されていた古墳がある。
大屋町の集落から山のほうへちょっと行ったところにある。


木の根っこに押しつぶされそうな穴地蔵石室


数年後には穴がなくなるのでは!
穴の入口は半分ほど土に埋まっているような感じだ。

穴地蔵の石室入口


6世紀ごろの横穴式石室で奥壁に石棚を持っている。
石棚を持つ古墳は和歌山県・徳島県に多いが、
 敦賀周辺に数例見られる。
奥壁に、地蔵菩薩立像が線刻されているので、
 「穴地蔵古墳」と呼ばれている。





石室内部

穴の中は不気味でなんとなく入っていけなかった。
古墳としての詳しい調査はされていないが、
 1501年(明応10)に、
 地蔵菩薩立像が真柄光家によって刻まれたと考えられる。


   

愛宕山古墳群
あたごやま

武生市片屋町・氷坂町
撮影日2003/10/4

村国山の北西4km程のところに独立丘陵の東山・愛宕山・里山には、
 これまでに前方後円墳2基を含む78基の古墳が確認された。
これを総称して愛宕山古墳群という。

村国山の展望台から北西の方向を望む

村国山には全域に約50基の古墳があるという。
展望台まで登ったけれどもどこに古墳があるか判らなかった。
展望台で自動車がエンスト。
ちょうど居合わせた若いお父さんにご迷惑をかけてしまった。
どうもありがとうございました。


愛宕山古墳群分布図

登り口の説明板から


東山支群、愛宕山支群、里山西支群、里山中央支群の4支群で構成
前方後円墳2基(東山20号・里山西9号)を含む78基が確認されている。
最高峰の愛宕山から西向きに延びる丘陵上にある東山支群は横穴式石室を主体とする後期群集墳
里山の各支群は5世紀から6世紀前半にかけての初期群集墳
里山西支群の1・2号墳は昭和61年発掘調査、
いずれも14m前後の小型の方墳で主体部は木簡直葬と確認された。
愛宕山には他に縄文時代、古墳時代の住居跡や土壙、中世の山城などの遺跡も確認されている。


愛宕山の登り口


ハイキングコースになっているけど、
 私の足で登れるのだろうか?
今度来た時には、ぜひ登ってみたい!



愛宕山にはこの他にも縄文時代・古墳時代の住居跡や、中世の山城など、各時代にわたる複合施設である。
武生市にはこの他に船山古墳群・茶臼山古墳群などがある。

 茶臼山古墳群
 (武生市岡本町など)
 尾根上に約60基の円墳がある。開口した石室も見れるらしい。
 県史跡
 船山古墳群  前方後円墳1基(全長51.5m、武生市最大の古墳)を含む15基の円墳。

 

王山古墳群
おうやま
  

鯖江市日の出・西山
撮影日2003/10/4

鯖江駅南東約500mの王山台地には、弥生時代から古墳時代中期にかけての墳墓群がある。
全体が史跡公園として整備されている。全山全て発掘中。
全て立ち入り禁止だったが、ちょっと入らせていただいた。
発掘がすんだ頃にもう一度行きたい!


王山古墳群配置図

51基以上の古墳がある。(2基は消滅)

1965年の発掘調査では、
1・3・4・7号墳は周溝がめぐる方形台状墓(弥生後期)、
5・6・9・12号墳は周溝のある方墳と確認された。



王山3号墳

墳丘の大きさは南北8.2m、東西8.5m、高さ1.8mの
 周溝のある方形台状墓
弥生時代後期(200年ごろ)の築造。
埋葬施設は長さ3.15m、幅2mの土坑で出土品は無し。

王山3号墳実測図

周溝からは壺・高杯・器台など出土。

パレス・スタイル土器と呼ばれる赤色顔料を塗った壺などは
伊勢湾沿岸地方でよくみられるもので、交流をうかがい知ることができる。



王山9号墳
周溝のある方墳。大きさは3号墳とよく似ている



王山21号墳
葺き石がみえる。
発掘結果が楽しみだ。





   

兜山古墳(国史跡)
かぶとやま

鯖江市田所町八幡神社境内
撮影日2003/10/4

福井鉄道福武線神明駅の東側に兜山古墳がある。古墳の上には八幡神社が建っている。

兜山古墳復元図

二段に築成された円墳
直径約60m、高さ約7m、幅15m前後の周溝の跡がある。
発掘は行われていないし、盗掘の跡もないので、
   内部は築造されたときのままかもしれない。

周溝の一部から5世紀代の須恵器片が採集されているので、
 古墳時代中期の築造と考えられる。


兜山古墳全景


樹木が生い茂っていて、形がわからないのが残念だが、
とてもきれいな形をした円墳だ。



2段築成の1段目に立つ私


前にある平坦な部分は周溝の跡。



墳頂から1段目のテラスを見下ろす。




鯖江は町の中に丘があって古墳がある。
長泉寺山古墳群というのもある。
古代のものと現代が混在している感じがとてもおもしろい。
西山公園の鯖江市資料館には出土品が展示されている。

福井県の遺跡トップへ

トップページ