北村さんちの遺跡めぐり
更新日 2003/7/16
![]()
椚古墳から免鳥長山古墳へ
初めての福井の遺跡訪問。 地図g
![]() |
椚古墳 |
あわら市(金津町)椚 撮影日2003/5/1 |
石川県から福井県に入ってすぐの金津町椚の八幡神社に椚古墳がある。
![]() 椚古墳全景 直径約21m・高さ約4.5mの円墳で 南西方向に石室が開口している。 副葬品は不明。 古墳時代後期(6世紀)の築造。 |
||
![]() |
![]() |
椚古墳石室 玄室は奥行き3.3m・幅1.5m・高さ1.7m。 大きな凝灰岩の切石で囲まれ、 天井と奥壁はいずれも1枚岩。 石材は、当地産の椚石。 |
![]() 椚古墳のすぐそばの墓地に六重塔がある。 凝灰岩製で現在の高さは3.9m。元は七重だったらしい。 一重目の笠の中から 銅鏡(13世紀に日本で作られた流水双鳥鏡)が発見された。 |
![]() |
椀貸山1号墳 わんかしやま (横山古墳群) |
坂井市丸岡町坪江 撮影日2003/5/1 |
金津町中川から丸岡町坪江にかけて国道8号線東側に南北に連なる丘陵上に横山古墳群がある。
15基の前方後円墳と多数の円墳・方墳からなり総数は223基。
この中の一つ、国道の新道と旧道の分岐点にある和興鰍ノあるのが椀貸山古墳だ。
お仕事中の工場敷地内に入り込み、見学させていただいた。
![]() |
椀貸山1号墳の後円部ななめから前方部を見る |
![]() |
椀貸山1号墳 |
![]() |
椀貸山1・2号墳墳丘復元図 (説明板から) 北が左下となるようだ。 墳丘は全長42m・後円部28mの前方後円墳。 二段築成で葺石がある。 後円部中央からくびれ部に開口する片袖式石室があり、 奥壁に赤色顔料に塗られた石屋形がある。 6世紀前葉の築造と推定されている。 1号墳の北東に2号墳(全長約30mの前方後円墳) があったが、削平された。 |
![]() |
六呂瀬古墳群 |
坂井市丸岡町上久米田 撮影日2003/5/1 |
国道364号線が新設される際、この周辺の古墳は破壊されようとした。
しかし全ての古墳を迂回あるいはトンネル工法で保存した。
![]()
|
|
1号墳は 全長140mの前方後円墳 後円部径78m・高さ13m、前方部67m・幅58m・高さ11m。 二段築成、葺石(九頭竜川の川原石)かある。 家形埴輪が採集されている。舟形石棺直葬と推定される。 4世紀末から5世紀初めの築造と推定されている。 後円部の北東側に張り出し部と2号墳(方墳14×16m)がある。 3号墳は 前方部を1号墳に接するように造られている。 全長110mの前方後円墳 後円部径67m・高さ11m、前方部長50m・幅52m・高さ9m。 墳丘は二段築成で葺き石がある。 円筒埴輪・朝顔形埴輪・形象埴輪が確認されている。 内部主体は未確認だが、舟形石棺直葬と考えられている。。 5世紀前葉の築造と推定されている。 後円部の北北西に張り出し部と4号墳(方墳10×6m)がある。 |
|
![]() 六呂瀬山古墳群1号墳 後円部より前方部を見下ろす |
![]() 3号墳のくびれ部あたりからから 1号墳後円部を見る |
![]() |
|
![]() 1号墳後円部より見下ろす3号墳 |
![]() 六呂瀬3号墳・前方部から後円部をみる |
4号墳は雑草などでよく分からない。
![]() |
東諏訪間1号墳 |
吉田郡永平寺町諏訪間 撮影日2003/5/1 |
永平寺の谷の東古市から諏訪間の周辺には各時代の遺跡がある。
旧石器時代の木橋遺跡、縄文時代の鳴る鹿山鹿(なるかさんが)遺跡などだ。
東諏訪間1号墳は京福電鉄東諏訪間駅の北200m程のところにある。
![]()
|
|
![]() 石室入口 |
![]() 石室内部 |
![]() |
水切古墳群 |
福井市川西地区水切町 (撮影日2003/5/1) |
福井市外から海岸に行く途中に川西という地区がある。
佐野温泉という小さな温泉があるところである。
川西中学校の西側に1・2号墳があり、
川西中学校の北250mにある稲荷神社の社殿の高まりの途中に3号墳がある。
![]() |
水切1号墳 (雄穴) |
![]() |
水切1号墳石室 (両袖式横穴式石室) 石室は 玄室長 東壁4.1m 西壁4.3m 幅 奥壁1.6m 中央部1.7mの胴張り 高さ2.1〜2.3m 羨道長 東壁6.5m 西壁5.6m 幅 開口部1.8m 中央部1.7m 高さ1.5〜1.8m 玄門部高さ1.7m |
![]() |
水切2号墳 (雌穴) |
![]() |
水切3号墳 |
![]() |
水切3号墳石室 |
![]() |
免鳥長山古墳 |
福井市免鳥 撮影日2003/5/1 |
2002年12月福井の免鳥で100m位の大きな円墳が発掘調査されたと新聞に載った。
(その後、帆立貝形前方後円墳と位置付けられた。)
免鳥長山古墳の不思議な形 (資料から)
左下の張り出し部が前方部。
葺石の状況と高さの違いから
ここが前方部に位置付けられた。
後円部径81.6m・高さ14.1m、
前方部幅24.4m・高さ5.3m。
免鳥5号墳遠景 (撮影日2003/5/1)
青いビニールシートが見えるその上が古墳。
全長90.5mの帆立貝形前方後円墳。
5世紀初めの築造と推定されている。。
二段築成でテラスに円筒埴輪が580本並べられていた。
![]() 免鳥5号墳 西側より墳頂部を見る。 葺石がいっぱい。 斜面には家形埴輪の破片。 |
![]() 免鳥5号墳 墳頂より南側 前方部&陪墳を見下ろす |
![]() 免鳥5号墳 墳頂より北側張出部を見下ろす |
![]() 免鳥5号墳墳頂より西側張出部を見下ろす |
免鳥5号墳の頂上から日本海を望む。
右側は福井の臨海工業地帯。
免鳥古墳群には他にも、石室のある古墳などがあるという。