北村さんちの遺跡めぐり
更新日2020/9/14

中能登町の古墳
その4・仙人塚古墳ほか
撮影日2020/6/4・6/9

県外外出自粛の中、中能登町の古墳を見つける山歩き。その4です。
邑知潟の南側の古墳群。

地図g

仙人塚古墳
町指定史跡

中能登町井田
 (撮影日2020/6/4)

井田地区の仙人塚古墳は、個人宅裏庭に石室が露出しているという。
個人の家の敷地内にあるので、見学できるか不安だったが、ようやく見学できた。

山裾にある「船塚(舩塚)」さん宅の裏庭にある。
「船塚」さんに、見学のお願いをして、古墳前まで案内していただいた。
現在の住居の奥に、亡くなられたご両親の住宅があり、その奥に仙人塚古墳がある。

 仙人塚古墳は 舩塚ともいう
 横穴式石室は 幅1.5m・長さ4.2m
 「自然石を組み合わせ長さ7尺あまりの蓋石で囲っている。
  この家の祖先の仙術を得た人の墓、あるいは法道仙人修行の跡との言い伝えがある。」
  と鹿島町史に書かれている。

小さくなってしまった墳丘

石室の入口側か
内部は埋まっている。

方向を変えて見る

方向を変えて見る

2016年にもそばまで来ていたが、今回初めて見学できた!


井田古墳群配置図

仙人塚古墳は井田古墳群の一つ。

井田集落にある熊野神社の参道にも古墳がある(29・30号墳)ので、行ってみた。

 熊野神社
 この土地の氏神・産土神であり、
  崇神天皇の御代、四道将軍の一人である大毘古命が創建したと伝えられ、
  二千有余年の歴史を持つ古社である。
 古来より、能登から越中にかけて人々に深く尊崇された社で、不動の滝と深い由縁を有し、
  その滝開きの日である毎年七月五日を例祭日とする。
 明治以前の熊野神社は、熊野権現と称された時期もあり、十一面観音も併せてお祀りされている。


熊野神社と参道

古墳は、確認できなかった

熊野神社から熊野川ぞいに山に入ると、不動滝がある。
不動滝には2013年5月以来2度目となる。

 不動滝

2013年には無かった説明板

中能登町教育委員会
  中能登町の文化財

 白山を開山した泰澄大師が開いたと伝えられている。
 本来は熊野滝と呼ばれていたが、
  滝の近くに不動尊が祀られていることから不動滝とも呼ばれている。
 高さ20mから叩きつける豊富な水は、行場として、最適な環境であり、
  石動山修験者の荒行の場として栄えたと伝えられている。
 嘉永6年(1853)加賀藩13代当主前田斉泰(マエダナリヤス)が海防のため能登を巡見した際に、
   この地を訪ねている。
 昭和10年ころには、周辺に茶屋などがあり、避暑地としても賑わいを見せていたようだ。
 滝に至る道の入口には熊野神社が鎮座し、
  その参道脇に「瀧道従是八丁(タキミチコレヨリ8チョウ)」と
  きざまれた天保12年(1841)の道標が建っている。
 毎年7月5日には、滝開きが行われる。

2013年より水量が少ないようだ

北陸不動尊第十一番
大聖瀧身代り不動尊

     

道閑塚
道閑公園

中能登町久江
 (撮影日2020/6/9)

コロナ禍の緊急事態宣言が解除された2020年5月末、休館していた中能登町のふるさと創修館(中能登町が開館。
館内にある「教育文化課文化財保護係」に古墳の事を聞きに行ったところ、職員の方が
 「現在、久江宮山古墳群の調査をするために木を整理しているから、見に行ってください」
 と話されていたので見学に行こうと思い、行き方をきいたところ
 「久江集落に道閑刑場跡という案内板があるので、そこから山に入れば行けますよ!」
道閑刑場跡?  道閑さんて、一体何者……?

県道244号線の久江交差点を東へ800mほど行った久江地区の一画に「道閑塚」がつくられ、
 周辺が道閑公園となっていることを知る。

 道閑塚
 顕彰碑の内容
 寛文6年、長連頼の領地鹿島半郡で検地が行われようとしたとき、
  久江村の十村道閑らは百姓たちを救うために同志をかたらって検地反対運動を展開した。
 この検地には浦野事件という複雑な問題が絡んでいたため、藩が浦野一族を弾圧するとともに、
  検地に反対した道閑らも捕らえて極刑に処したのである。
 十村頭であった道閑の刑はもっとも重く寛文7年12月16日、
  男子3人の首をはねられたのち、磔に処せられた。
 その後、重い租税で苦しんだ村人たちがいたく道閑を追慕し
  「おいたわしや道閑様は、七十五村の身代わりに
  という臼すり唄が後世永くこの地方でうたわれた。
 道閑300回忌にあたりその墓所を整地するとともにあらためてその義行を記念するものである。
   昭和42年12月16日 義民道閑顕彰会
 1816(文化13)年、道閑処刑百五十回忌が
  十村市楽らによって行われ、「道閑塚」がつくられた。
 1967(昭和42)年には、三百回忌が行なわれ、義民道閑顕彰碑が建立された。

道閑公園 道閑塚への石段

道閑の墓
3人の男の子も処刑されたという

顕彰碑

ふきのとう句会の句碑
「松葉散る石段高し義人の碑」

2017年の350回忌にも法要が行われたらしく、記念の木碑が建っていた。

 浦野事件とは  (道閑事件とも呼ばれている)

 久江村道閑は、長家鹿島半郡の村支配を託された十村の一人
 領主長連頼が見立て検地を強行し、加賀藩が成功させた「改作法」にならい、搾取強化をもくろんだため、
  1666年道閑は、検地反対一揆を指導したが、翌年磔・獄門にされた
 長家は、加賀八家の一人であるが、
  当時長家内部で争いも起きていて、その争いに巻き込まれたともいえる。
 長家は、豊臣政権のころから、前田利家に従属し、全国を転戦し、
  忠義をつくした功績により、鹿島半郡は長家独自の支配階級として公認され、
  藩内唯一の家臣による一円支配地であった。
 これが検地反対の遠因となった。
 家臣が村に住み着く土豪経営が広まり、小農自立という新しい農村政策がとれないまま矛盾を深めた。
 寛文年間(1661〜73)に、長家の当主連頼(ツラヨリ)と嫡男元連(モトツラ)が争い、
  これに家来の浦野氏一派が徒党を組み元連への家督相続を画策して、連頼派と激突した。
 このとき、道閑は村人の利益になると信じ浦野派に与して立ち上がったが、
  結果は藩が後援した連頼派が正義とされ浦野派は敗北、一揆をおこした十村たちは処刑された。
   (浦野事件)
 さらに、長家の鹿島半郡は没収され、その独自支配に終止符が打たれた。
     「石川県の歴史散歩」から引用

久江宮山10号墳が、「道閑刑場跡」として整備されている。

久江宮山古墳群
道閑刑場跡(久江宮山10号墳)

中能登町久江
 (撮影日2020/6/4)

久江宮山古墳群の北の久江東交差点の東の集落の中に「道閑刑場跡」の案内板があり、そこから山に入る。
集落の中には、駐車スペースがないので、県道わきの空き地に駐車。

 久江宮山古墳群

 久江川北岸、久て比古神社が鎮座する通称宮山と呼ばれる丘陵が、久江集落の背後に舌状に派生する。
 古墳は、神社背後の尾根から道閑刑場跡に向かって下る尾根筋に立地する。
 前方後円墳1基・円墳9基が確認されている。

久江宮山古墳群配置図
 (いしかわ文化財ナビを元に作成)

1号墳 前方後円墳  全長40.5m・高さ5m
2号墳 円墳  径16m・高さ1.5m
3号墳 円墳  径8m・高さ1.2m
4号墳 円墳  径8m・高さ1.5m
5号墳 円墳  径8m・高さ1m
6号墳 円墳  径6m・高さ0.8m
7号墳 円墳  径8m・高さ1m
8号墳 円墳  径6m・高さ0.8m
9号墳 円墳  径8m高さ0.8m
10号墳 円墳  径10m・高さ1.2m

墳丘番号が書かれた杭が立っていて、分かるようになっている。
北の10号墳から見学することとなる。
道閑刑場跡として整備されているので、10号墳までは、遊歩道が整備されている。

 久江宮山10号墳 
  径10m・高さ1.2mの円墳 墳頂部が削平されて、道閑刑場跡として整備されている
 道閑刑場跡の説明板がある。
 説明板には、
  久江村16か村の十村頭であった園田道閑は、検地反対運動の首謀者として、
  寛文7年(1667)12月倅(セガレ)3人と共に磔(ハリツケ)、刎首(ハネクビ)の刑に処せられた。
  領民の生活を思っての行動は義民道閑として、今もなお敬慕されている。
  またこの事件は、道閑事件・浦野事件とも呼ばれている。
 と書かれている。

道閑刑場跡 説明板

墳丘

道閑 辞世の句
「消えて行く跡に形あり霜柱」

方向を変えて見る

10号墳から南に斜面を10mほど行くと、9号墳

 久江宮山9号墳  7号墳から北に30m。
  径8m高さ0.8mの円墳


9号墳

9号墳から南に約30m行ったところ、やや尾根幅が広がった地点に
 6・7・8号墳の3基の円墳が尾根筋に直交する形で整列している。

 久江宮山8号墳
   径6m・高さ0.8mの円墳 

8号墳 

墳央部に石材の一部が露呈
 久江宮山7号墳
   径8m高さ1mの円墳

7号墳

墳央部に石材の一部が露呈
 久江宮山6号墳
  径6m高さ0.8mの円墳

6号墳

6・7・8号墳から南に約50m行ったところに、大きな1号墳がある。
標高約75mの尾根上に位置する。尾根筋が、少し向きを変える地点。

 久江宮山1号墳
  全長40.5mの前方後円墳
   後円部径23.5m・高さ5m 前方部幅16m・高さ1.5 くびれ部幅10m
  後円部頂平坦部は径11m 盗掘痕跡は見られない。
  埴輪なし 葺石なし

1号墳の横姿

前方部から後円部を見る
前方部に道が通っているようだ
  

後円部頂
  

後円部から前方部を見る

 1号墳の南西に墳裾を接するのが、2号墳

 久江宮山2号墳
  径16m・高さ1.5mの円墳   截頭円錐形をなし整美である。

墳丘

墳頂

3号墳 1号墳の南に3・4号墳・5号墳の3基の円墳が墳裾を接して連続する。

 久江宮山3号墳
  径8mの円墳 高さ1.2m

3号墳
 久江宮山4号墳
  径8m・高さ1.5mの円墳 

墳丘

墳頂部に石材の一部が露呈
 久江宮山5号墳
  径8m高さ1mの円墳
 墳丘の一部が破壊され石室用材の一部が散乱

墳丘

墳頂部の石材

久江宮山古墳群の南のふもとには、久て比古神社がある。

 久て比古神社 (くてひこ神社→「て」は「低」のにんべんがない字)
 久て比古神社は、御祭神が「久延毘古神」「天目一箇神」 「火産霊神」
 久延毘古神は、博識の神で田や山を司る神なり。
 天目一箇神は、鉄の器具を造り司る神なり。
 往古当社が剣神社 剣明神を崇拝されたのは この御祭神の御神徳灼なればなり。
 火産霊神は、防火の神様  (由緒から)

「くてひこ神社」の裏山にあるから「宮山」というのかな。

久江オハヤシ山古墳群

中能登町久江
 (撮影日2020/6/9)

久江宮山古墳群の南、くてひこ神社の南の山にも古墳群がある。
中能登町久江体育センター(旧久江小学校)の南の林道を行くと、登り口があり、階段もある。
鉄塔管理のための道ではないかと思う。


久江オハヤシ山古墳群登り口


此の奥に
簡単な階段が付いている。
   

 久江オハヤシ山古墳群
 鹿島町史から
 久江川の南岸、中能登町久江体育センター(旧久江小学校)に向かって舌状に張り出した
  標高80mの前後の丘陵尾根に立地する。
 前方後円墳1・円墳3基が確認されている。


久江オハヤシ山古墳群配置図

古墳群の東側の林道から山に入る。

登ったところの北に、1号墳・2号墳がある。

 久江オハヤシ山1号墳 前方部が北面する
  全長30mの前方後円墳

  後円部径16m高さ2.5m 前方部幅12m高さ2m
 くびれ部に山道が通りやや変形しているが、
  平野部に面した部分の墳丘は比較的整っている。
 葺石なし 埴輪なし   盗掘を受けた痕跡がない

前方部先端 北から
  

前方部 左に後円部
  

後円部 右に前方部 北北東から見る
   

前方部から後円部を見る
   

後円部から前方部を見る

後円部を南から見る 奥に前方部
 久江オハヤシ山2号墳   1号墳の南に位置する。
  径10m・高さ1.5mの円墳 盗掘痕跡なし

2号墳

1号墳・2号墳から尾根を南に100mくらい離れて、3・4号墳がある。


北から見た 左・4号墳 右・3号墳
 久江オハヤシ山3号墳 2号墳の南方約100m浅い鞍部を隔てた尾根頂部に位置する。
  径18m・高さ2.5mの円墳 盗掘痕跡なし

3号墳
 久江オハヤシ山4号墳  3号墳の東に墳裾を接して位置する。
  径6m・高さ0.8mの円墳


4号墳

     

藤井古墳

中能登町藤井
 (撮影日2020/6/9)

小田中親王塚古墳・小田中亀塚古墳から南の林道を入った砂防ダムの東に「藤井古墳」のしるしがあったので行ってみる。


砂防ダムのそばに駐車スペースがある。

背後に藤井古墳があるはずだ。

  

 藤井古墳は 円墳
 横穴式石室がある 石室損壊
 詳細不明



小田中親王塚・亀塚と
  藤井古墳の位置関係

墳丘?

方向を変えて見る

露出した石その1

露出した石その2

以前は祠みたいな建物があったのかもしれない。

高畠経塚古墳

中能登町高畠
 (撮影日2020/6/9)

古墳自体は消滅しているが、
 石室の石材の一部と考えられるものが、古墳の跡地と、それに隣接する徳照寺庭園に残されている。
2006年にも、行ったが、徳照寺の石材は分からなかった。

 高畠経塚古墳は 高畠集落の東部、徳照寺の南の民家にあった。
 地形的には曽祢古墳群同様、地獄谷川の扇状地頂部の緩傾斜面に立地するが、
  宅地化が進んでいるので、旧地形が分からくなっている。
 古墳は、古くから経塚と伝えられていて、
  「能登志徴」という書物に、乱世のころに経巻を納めたという記述がある。
 古墳は、大正11年に道路改良工事の際に、石室が発見されて発掘調査された。
 石室も玄室の一部がかろうじて残存しているにすぎなかった。
 西南に開口する横穴式石室がある径3.5mの小円墳だが、
  この時点ですでに一度発掘されていて、封土の大半がすでに失われていて、
 玄室は推定で、内法幅150cm・高さ150cmと考えられていて、
  墳丘も元は径15〜20m高さ3mほどと推定されている。
 玄室の奥壁付近から
  土器、銅碗、直刀破片、圭頭太刀などが出土した。
 圭頭太刀は、1点が金銅製の圭頭(長さ7.4cm)を完存していて、
  他の1点が透かし彫りを施した圭頭(残欠)とされ、
  刀身残欠には、銀線を巻いた柄や銅地に銀装を施した鍔元の金具なども含まれている。
 柄に装着されている鍔は、いわゆる「八窓倒卵形鍔」と呼ばれるもので、
  鍍金された豪華なものである。
 他の小型の鍔も金銅製である。
 銅碗は仏具の一種であるが、
  古墳時代後期から古墳副葬品として日本にもたらされた特有の遺物である。
 主に北九州や東国地域の盟主的な古墳からの出土例が多く知られるが、
  北陸地方では唯一の例である。
 出土した須恵器から、6世紀末から7世紀初頭の築造と推定されている。
    鹿島町史(昭和58年発行)から
 古墳の跡地にある石材

民家の庭石になっている。

長さ180cm・幅90cm・厚さ50cm
 奥壁などの壁材か


説明板がある。
 徳照寺庭園に残る石材
 徳照寺の本堂後ろの庭にある。
 長さ200cm・幅140cm・厚さ80cmで石室天井石と考えられている。


徳照寺

高齢の女性が、
前庭で作業中だったので、
挨拶して、案内していただいた。

庭石になっている

方向を変えて見る

    

曽祢古墳群

中能登町小金森
 (撮影日2020/6/9)

高畠経塚古墳の西、小金森集落の山手の曽禰地区に曽禰古墳群がある。
曽祢古墳群は3基以上あったが現在墳丘が確認できるものはない。
消滅した曽祢1号墳では、県内では3つしか見つかっていない双竜式環頭太刀柄頭が出土した。
鹿島町史に記述がある。

説明板の東の畑で作業中の男性に話を聞くことができた。
その方は曽祢古墳群1号墳の家主の親戚にあたる方で、
  考古にも詳しく、地元の考古学関係のサークルにも参加しているという。
その方の話も含めて記述する。

 曽祢古墳群は羽咋市との境界に近い小金森集落の山手の曽祢地区にある。
 地形的には石動山系断層崖下地獄谷川の扇央部緩傾斜面にあたり、
  現在は畑、竹林が広がっている。
 少なくとも3基以上からなる古墳群

曽祢古墳群配置図
大きさ
1号墳  (消滅)
2号墳  円墳
径10m・高さ1.5m
3号墳  円墳
径10m・高さ1m
(仮4号墳) 

説明板
溜池の東側の竹林に
道路の方を向いて立つ。

見逃してしまいそうだ




 内容
 「1号墳は明治41年に家屋の建築時に発見されたもので、
  環頭太刀1・耳環1・鉄斧1・須恵器6が出土している。
  円墳・横穴式石室の古墳時代末期の古墳である。
  出土品は現在東京国立博物館で収蔵されている。
  周辺には2号墳・3号墳もあるが、いずれも変形が著しい。
  小田中の亀塚古墳・親王塚古墳の末孫の墳墓とも考えられている。
   中能登町教育委員会 」
 曽祢1号墳 環頭太刀を出土したことで著名な古墳
 大正11年刊の上田三平氏の報文「石川県史蹟名勝調査報告」で紹介されている
 明治41年に山下家家屋建築のため宅地を拡張する際に、
 現在の家屋の後ろの部分に石室を発見し、
  多数の石材を出して、その石材は記念碑等に利用された。

 
石室内部には直刀破片、土器多数が発見された。
 石室内部の土砂は取り除き後ろの竹やぶに積み上げた。
 明治42年この土砂の中から環頭太刀が発見され、東京博物館に所蔵されている。
 横穴式石室がある古墳であったと推定されているが、墳丘の規模・内部構造は不明
 出土した須恵器は新旧2型式のものを含んでいて、
 7世紀前葉につくられて、7世紀中葉ころに追葬が行われたと考えられて、
 環頭太刀は追葬の際の副葬品であると考えられる
 7世紀前葉から中葉にかけての築造と推定されている。


出土した環頭太刀の図

「双竜式環頭柄頭」に属するもの
環中に相対する二頭の竜が玉をはんでいる
図体の形式化が進んだもので、
平板の透かし彫りにより図柄を描き出している。

  (鹿島町史から)

1号墳跡地?

右側が石室内部の土砂を積み上げたあたりか

左の建物の下に石室が埋まっているのか?
 曽祢2号墳 1号墳の西30m
  径10m・高さ1.5mの円墳
 墳丘の変形が著しく墳丘上に石室の石材と推定される石礫が散在
 明治年間に盗掘されたといわれている

墳丘はもう無くなっている。


中央右側
現在車庫になっているあたりに2号墳があった。
 曽祢3号墳 
  径10m・高さ1mの円墳 

ため池の土手になってしまった3号墳
ため池は、古代寺院の跡だそうだ。

鹿島町史に掲載された3号墳
背景の家の感じが、左の写真と同じかも
 (曽祢仮4号墳)
 古墳のような高まりがあって、 道路を改修するときに調査されたが、
  石が数個出土しただけで、ほかには何も出土しなかったので
 古墳だとは確認されていない。


元、古墳のような高まりがあったあたり。

明治時代に出土した石室石材は、記念碑となり、現在も見ることができる。
古墳群があった辺りから北約800mの墓地にある。

 戦没者慰霊碑
 曽祢古墳群1号墳の横穴式石室の石材が使われている。
 寄贈 山下金太郎と刻まれている
 山下金太郎さんは、1号墳発掘当時の家主の名前だ。

正面から見る

裏側から見る
「山下金太郎」の文字が確認できる。
もう一つ大きな碑があるがこれは違うのだろうな


「立嵐」 と刻まれている碑

           

中能登町の古墳 終わり

能登の遺跡トップページ

トップページ


中能登町西部の古墳配置図   (いしかわ文化財ナビを参考に作成)

邑知地溝帯北側 
1 正部谷A古墳群
2 正部谷B古墳群
3 金丸宮地古墳群
4 沢A古墳群
5 沢B古墳群
6 谷内古墳群
7 杉谷A古墳群
8 杉谷B古墳群
9 杉谷C古墳群
10 能登部姫塚古墳群
11 天神古墳群
12 薬師山・丸山古墳群
  
13 柳谷内古墳群
14 鷹王山古墳群
15 徳丸古墳群
16 能登部宮塚古墳
17 森の宮古墳群
18 テンジクダイラ古墳群
19 雨の宮古墳群
20 西馬場古墳群
21 地頭ワセダ古墳群
22 地頭セントウ古墳群
23 良川白良山A古墳群
24 良川白良山B古墳群
邑知地溝帯南側
39 曽祢古墳群
40 高畠経塚古墳
41 藤井古墳
42 小田中親王塚古墳
43 小田中亀塚古墳
44 久江オハヤシ山古墳群
45 久江宮山古墳群
46 久江ウシロタン古墳群
47 水白円山古墳群
48 水白鍋山古墳
49 小竹ガラボウ山古墳
50 小竹谷内山古墳群
51 井田堂塚古墳
52 井田古墳群
53 井田仙人塚古墳
54 井田岡野山古墳群
55 井田江塚古墳

     



邑知地溝帯北側
15 徳丸古墳群
16 能登部宮塚古墳
17 森の宮古墳群
18 テンジクダイラ古墳群
19 雨の宮古墳群
20 西馬場古墳群
21 地頭ワセダ古墳群
22 地頭セントウ古墳群
23 良川白良山A古墳群
24 良川白良山B古墳群
25 良川北A古墳群
26
27 良川北C古墳群
邑知地溝帯北側
28 黒氏深沢A古墳群
29 黒氏深沢B古墳群
30 黒氏深沢C古墳群
31 末坂古墳群
32 灰塚古墳
33 羽坂古墳
34 大槻古墳群
35 新庄古墳群
36 大槻小杉谷古墳群
37 北谷古墳群
38 川田古墳群
邑知地溝帯南側
49 小竹ガラボウ山古墳
50 小竹谷内山古墳群
51 井田堂塚古墳
52 井田古墳群
53 井田仙人塚古墳
54 井田岡野山古墳群
55 井田江塚古墳
56 二宮古墳群
57 徳前1・2号墳

   

能登の遺跡トップページ

トップページ