北村さんちの遺跡めぐり
更新日2008/8/8
七尾市のいろいろな古墳
石川県立図書館で「七尾市史・考古編」を見る。
七尾市には多くの古墳群がある。
(このページは、「石川県遺跡地図」・「七尾市史・考古編」を参考にさせていただきました)
七尾市国分町の古墳群を見学に行く。
まず国分尼塚へ。
頂上まで、車1台が通れるだけの道が続いている。
国分尼塚古墳群 |
七尾市国分町 |
国分尼塚は我が家の子どもたちが小学生の頃から行っている。
北陸放送の放送局(無人?)がある。
墳丘は当時からすでに笹に覆われ、入り込めない状態になっていた。
墳丘横の空き地は畑となっていた。
数年ぶりに訪れた。
畑となっていた空き地は、雑草が生えて、毛虫がいっぱい。
笹に覆われていた墳丘は、笹が衰退、竹林となっている。
墳丘に上ってみた。
全体的に低い墳丘だ。
写真の撮りようがない。人間の目で見ると墳丘を確認できるのだが・・・・。
国分尼塚古墳群全景 左 2号墳 右 1号墳
尼塚と呼ばれる独立丘陵(標高33m)の東端に、北から前方後方墳2号墳・1号墳が
前方部を北に向けて並ぶ。
1981〜1984年に調査され、前方後方墳2基と方墳1基が確認された。
他に数基の古墳があったと推定されている。
国分尼塚1号墳
前方部から後方部を見る。
国分尼塚1号墳
後方部の高まり
1号墳は全長52.5mの前方後方墳。
1号墳で出土した鉄刀には、包んであった絹布の繊維が残っていたという。
埋葬施設は墓坑を掘り、木組みを造り、その中に割竹形木棺を置いたと推定されている。
国分尼塚2号墳
1号墳のすぐ北にある。
1号墳の次の世代の墓?
2号墳は1号墳より小さく、全長33mの前方後方墳で、埋葬施設も簡素化(木棺直葬)されている。
国分尼塚古墳群実測図 上(北側)2号墳 下(南側)1号墳 1号墳は全長52.5mの前方後方墳 後方部一辺28m・後方部高さ2.7m 前方部幅20m・くびれ部幅7m 西側に3〜5mの空濠がある。 埋葬施設は墓坑の木組み施設中に割竹形木棺 出土品 棺内から ゆぎ1・胴鏃57・鉄鏃4・鉄鍬先1・鉄斧3・ 鉄やりがんな1・鉄鑿3・ヤス2 棺外から 鉄槍1・黒漆塗小品など 墳丘から 供献祭祀に使われたと考えられる土師器 2号墳は 全長33mの前方後方墳 後方部一辺18m・後方部高さ3.5m 前方部幅11m・前方部高さ1m くびれ部幅7.5m 南・西・北側に幅2.6mの空濠 埋葬施設は木棺直葬 出土品 棺内から 銅鏡(直径10.1cm)1・管玉20鉄片・ 赤色顔料(ベンカラ) |
1号墳が4世紀前葉に築造され、その次の世代の墳墓が2号墳ではないかと推定されている。
七尾市の地図y
尼塚を下り、南の火司神社の周辺にも古墳があるというので、見学に行く。
国分火司神社古墳群 |
七尾市国分町 |
「火司」は「ヒヅカ」と読むことを、神社の近くで出合った女性に教えられた。
祭神は「カグツチノミコト」。「火司」という名前の通り、火をつかさどる神様だ。
他に「アマテラスオオミカミ」と「トヨウケヒメ」を祀る。
国分火司神社登り口
右側の建物は集会所
火司神社社殿
山を削って建てられているようだ。
社殿の左側から後の山に登る。
古墳らしい高まりを発見!
低い墳丘で分かりにくい
社殿の背後の山の中
国分火司神社古墳群は
前方後方墳1(全長30m)・円墳11・方墳6が確認されている。
火司神社のさらに南の八幡神社周辺にも古墳があるという。
JR線路脇に鳥居がある。
八幡神社古墳群 |
七尾市八幡町 |
参道手前には二重の堀がある。
社殿前にある石造りの由来書によると・・・
祭神は息長足姫命(神功皇后)・誉田別命(応神天皇)比淘蜷_(応神天皇の皇后)など
能登国八幡社の総社だという。
二重の堀などを見ても、昔は立派な神社社殿だったということが想像できる。
八幡神社社殿
本殿手前の右側(北)少し上がったところに建物跡があり、その奥に円墳が確認できる。
円墳
径10m・高さ3mほど
高さがある
八幡神社古墳群は
円墳2・方墳2が確認されている。
縄文土器・石斧・土師器・須恵器が出土した。
八幡神社の鎮座する山の北側は削られて、現在自動車学校となっている。
自動車学校建設時に、弥生時代の墳墓群が発見され、細口源田山遺跡と名づけられた。
細口源田山遺跡では
方形周溝墓13・周溝を持たない土坑墓15などと共に竪穴式住居跡も見つかっている。
さらに南の月夜見神社周辺にも古墳があるという。
JRの踏切を渡ったところの道路を南下。長い参道がある。
月夜見神社古墳群 |
七尾市細口町 |
月夜見神社とは、なんとロマンチックな名前の神社なのだろう。
月夜見神社社殿
祭神は月読命(ツクヨミノミコト)。
月読命は夜の神様で、伊邪那岐神の三人の子どもの一人。
姉は天照大神、弟は須佐之男神。
社殿の右(北)には遊歩道(?)があるので、歩いてみた。
前方後方墳・後方部
古墳の葺石か?
月夜見神社古墳群は
前方後方墳1・円墳4・方墳2が確認されている。
今回はまるで神社めぐり。
神社の祭神がいろいろあるので、詳しく調べたらおもしろいだろう。
中華料理の「昇龍」で食事。
おいしい中華飯だ。
国分尼塚の西に国分高井山古墳群がある。
国分高井山古墳群 |
七尾市国分町 |
調査された古墳のあったあたりは削られて空き地となっている。
西側には林が残っているので、その中に入っていけば古墳を確認できるのかもしれないが、
立入禁止になっているので、あきらめた。
国分高井山古墳群は
元々、30基ぐらいの古墳があったといわれるが、土取りのためほとんど消滅した。
高地性集落があったとも推定されている。
消滅しそうな中、1980年に円墳3・方墳2・方形周溝墓2が発掘された。
1号墳は、 径11mの円墳。 埋葬施設は木棺直葬。
鉄鉾が出土
2号墳は、 径12mの円墳。 埋葬施設は木棺直葬。
鉄鉾が出土
3号墳は、 一辺11mの方墳。 2〜2.5mの周溝がある。
埋葬施設は木棺を持たない墓坑2.7m。
直刀・ヤリガンナ・鉄斧・と石が出土
4号墳は、 径10mの円墳。 幅1mの周溝。
埋葬施設は木棺直葬。
須恵器・滑石製紡錘車が出土
5号墳は、 一辺6mの方墳。南北に浅い周溝がある。
埋葬施設は木棺を持たない墓坑
銅鏡・鉄器・滑石製紡錘車が出土
5世紀後半の築造と推定されている。
1号墳の南側と4号墳の東に方形周溝墓がある。
月夜見神社の東、向かい側の山のふもとにある千野高塚古墳を見に行く。
以前、千野古墳を見に行ったが、千野古墳の少し北に千野高塚古墳はある。
千野高塚古墳群 |
七尾市八幡町 |
千野高塚古墳のあるところは、現在「ホワイトタウン千野」という住宅地になっている。
その住宅地の西側に丘があるので、雑草の中をのぼり、柵をよじ登る。
展望台らしきものがある。
この場所が千野高塚古墳のあったところと思われる。
「七尾市史・考古編」には「尾根丘陵頂に2基存在」とあるので間違いないと思うが、古墳の確認はできない。
下りる時は、遊歩道がみつかり、そちらから下りる。
展望台のふもとの住宅で庭仕事をしている男性に尋ねたが、古墳については何も知らないという。
住宅地から展望台を見上げる。
千野高塚古墳は、1985年宅地造成工事に先立ち発掘された。
尾根丘陵頂に2基存在する。
20×10mの狭い尾根上に2基一対墳として築かれている。
1号墳は、 10.7×8m・高さ2mの長方形墳
埋葬施設は土坑墓(長さ3.03m・幅1.62m・深さ0.46m)
2号墳は、 1号墳に先行
径11m・高さ1.5mの円墳。
土器祭祀のあとがある。
埋葬施設は割竹形木棺と推定
古府クルビ式の段階の土器が出土
4世紀中葉〜後半の築造と推定されている。
七尾市では、5月3日から5日、青柏祭がある。
今日は5月3日
七尾食彩市場隣の印にゃく神社で「でか山」の組み立てをしている。
府中町のでか山
幅13m・高さは12mもあるという
国分尼塚古墳群周辺の古墳
41 | 藤橋ゼニガミネ古墳 |
42 | 国分岩屋山古墳群 |
43 | 国分高井山古墳群 |
44 | 国分尼塚古墳群 |
45 | 国分火司神社古墳群 |
46 | 八幡・八幡神社古墳群 |
47 | 月夜見神社古墳群 (細口または下町) |
48 | 院内勅使塚古墳 |
49 | 千野高塚古墳群 |
50 | 千野古墳群 |
国分古墳群の西の山の向こう側、二宮川流域にも多くの古墳がある。
国造山C支群の前方後円墳が見たいと、国造山の中に入った。
前方後円墳は確認できなかったが、方墳と円墳がいくつか確認できた。
国造山C支群を見学したときの写真と、周辺の古墳の紹介。
国造山C古墳群 |
七尾市八幡町 |
反対側に道があることを知らず、雑木の中を進む。
私たちの目では、古墳が確認できたが、写真では難しいかもしれない。
26号墳 円墳 径20m・高さ2m 墳頂部にくぼみ? |
29号墳 方墳 一辺12m・高さ2m |
30号墳 方墳 一辺12m・高さ2m |
31号墳 円墳 径10m・高さ1.5m |
32号墳 円墳 径10m・高さ1.5m |
33号墳 円墳 径8m・高さ1.5m |
39号墳 円墳 径18m・高さ2.5m |
国造山古墳群配置図
私たちが見たのは、国造山C群
26号墳から33号墳は東から西に並ぶ。
国造山C群の42号墳と
国造山A群の2号墳は前方後円墳。
このあたりは、古墳の密集地。山の中に入れば、見れるはず。
が、山の中の道なき道を行くにパワーが要る。
七尾市二ノ宮川中流の古墳群
8 | 満仁細田古墳群A群 |
9 | 満仁細田古墳群B群 |
10 | 満仁細田古墳群C群 |
11 | 西下古墳群 |
12 | 吉田経塚 |
13 | 吉田古墳群 |
14 | 満仁八幡古墳群A群 |
15 | 満仁八幡古墳群B群 |
16 | 満仁館山古墳 |
17 | 満仁円山古墳群 |
18 | 池崎古墳群 |
19 | 温井古墳群 |
20 | 町屋古墳群 |
21 | 東三階古墳群 |
22 | 国造山古墳群A群 |
23 | 国造山古墳群B群 |
24 | 国造山古墳群C |
25 | 西三階古墳群A群 |
26 | 西三階古墳群B群 |
27 | 西三階古墳群C群 |
28 | 北谷古墳群 |
30 | 川田七ノ宮古墳群 |
31 | 川田ソウ山古墳群 |
32 | 川田向山古墳群A群 |
33 | 川田向山古墳群B群 |
34 | 川田向山古墳群C群 |
35 | 川田向山古墳群D群 |
36 | 川田向山古墳群E群 |
37 | 川田向山古墳群F群 |
38 | 川田向山古墳群G群 |
39 | 大槻小杉谷古墳群 |
40 | 大槻古墳群 |
七尾湾の内海赤浦湾のそばに赤浦古墳群がある。
そばまで行ったが、やはり山の中。
山の中に分け入るパワーがない!
山を眺めるだけで、帰ってきてしまった。
七尾市二宮川下流の古墳群 (拡大図A)
1 | 舟尾古墳群 |
2 | 垣吉古墳群F群 |
3 | 垣吉古墳群E群 |
4 | 垣吉古墳群A群 |
5 | 垣吉古墳群D群 |
6 | 垣吉古墳群B群 |
7 | 垣吉古墳群C群 |
51 | 赤浦古墳群 |