更新日2005/9/14
![]()
奥能登ハーブの丘
大畠南古墳群
垣吉A古墳群2005/7/17 ![]()
能登半島の先端にハーブの丘があるという。
一度行ってみたいと思っていたが、遠いので延び延びになっていた。
7月の連休の1日、行ってみようと決心。
整備されたという大畠南古墳、畝源三郎さんのHP「能登の古墳」で教えていただいた垣吉A古墳群も見に行くことにする。
8:45 自宅出発
9:30 白尾インターから能登海浜道に入る
10:20 別所岳PAでトイレ休憩
10:35 穴水町通過
11:25 旧能登鉄道珠洲駅前
11:47 珠洲ハーブの丘八ヶ山ガーデン到着
![]()
暑い!なんと気温は32度。
お腹もすいた。
食べるものはあるのだろうか?
| 石川県ハーブの丘 珠洲ハーブの丘八ヶ山ガーデン |
珠洲市 |
入場料一人500円(摘み取り体験は +200円)
まず食事だ。バーベキュー広場では、バーベキュー1人前1890円。
二人で一人前注文して食べることにする。
能登牛はとてもおいしかった。さすがに二人ではちょっと足りない。

一面のラベンダー畑
山の斜面にラベンダー畑。
暑くて歩くのも大変。
摘み取り150本。暑くてバテちゃいました。
しんどくて、園内シャトルバスにも乗った。
園内喫茶店でハーブティーとシフォンケーキを食べて休憩。
涼しくてホッとしました。
| 私は、ラベンダーと聞くと、映画やテレビドラマになった「時をかける少女」を思い浮かべる。 「時をかける少女」では、ラベンダーの香りはタイムトラベラーの必需品だった。 ラベンダーの香りを嗅げば、タイムスリップできると思っていたころの私が懐かしい。 |
![]()
摘み取ったラベンダーで、匂い袋を作ろう!
もう少し涼しいときに行かないと大変だと実感。
なんせ暑くて、逃げ出すように出発。
13:40 八ヶ山ガーデン出発。車の中はハーブの香りでいっぱい!
13:50 珠洲ハーブの丘・唐笠ガーデン通過
大畠南古墳群を探す。
大畠地区をぐるぐる探しまわる。
14:40 老人ホームへの道の脇にようやく大畠南古墳を発見。
![]() |
大畠南古墳群 おばたけみなみこふん |
珠洲市宝立町春日野大畠 |
1990年道路の工事予定地に、2基の古墳が発見され、発掘調査が行なわれた。
調査後、比較的保存状態の良い1号墳が移築された。

大畠1号墳(移築復元)
残念ながら、石室の部分はシートで覆われており、
石組の様子を見ることはできなかった。
「大畠南古墳群」と書いてある木製の碑が倒れていたので、起こして写真を撮る。
長径12m・短径8mの楕円墳。
南東方向に開口した横穴式石室がある。
天井石と側壁の上部積み石が抜き取られていて、高さは不明。
7世紀末の築造と考えられている。

1号墳復元図(説明板より)
須恵器(杯・壺・瓶)と管玉、刀子、鏃、金環が出土。
2号墳もほぼ同規模・同様の状態だった。
1・2号墳のあったところは、今は道路になっている。
![]() |
大畠古墳群 |
珠洲市宝立町春日野大畠地内 |
大畠南古墳の発見よりずっと以前から存在がわかっていた古墳群。
7世紀ごろの築造と考えられている。

大畠古墳群のひとつと思われる小山
大畠南1号墳復元地から20mくらい東へ行ったところの林の中に、
ぽっこりした小山がある。
木が整理されているので、整備されるのかもしれない。
何号墳なのだろうか?
4基程度の円墳からなる。1・4号墳は耕作などで消滅。
1933年に開墾中に横穴式石室が掘り出されたのは1号墳で、土器が40〜50個出土した。
4号墳も開墾で墳丘を失っていたが、1951年、環頭柄頭(金銅装双龍式環頭太刀)が掘り出された。
石川県では同種の柄頭が3点出土している。
(穴水町袖ヶ畑古墳、鹿島町曽禰古墳)
![]() |
永禅寺古墳群 (説明板より) |
珠洲市上戸町 |
大畠南古墳群付近(説明板より)

大畠南古墳群から北約600mのところに、永禅寺古墳群がある。
永禅寺古墳群は、標高45mの丘陵尾根上に円墳6基がある。
1号墳・2号墳は発掘調査が行なわれたそうだ。
5世紀後半から6世紀にかけて築造されたと考えられている。
![]()
15:00 大畠古墳群出発
15:30 輪島市三井町洲衛地区通過。
洲衛(すえ)には須恵器を作った窯跡があるという。
「すえ」と付く地名のところは、須恵器と関係があることが多い。
須恵→スエ→洲衛→末→吸などと変化して行ったらしい。
穴水町の海岸沿いにある鹿島神社(鹿島地区)・菅原神社(曽福地区)は古墳ではないか?
田鶴浜白浜町の十一面観世音は古墳ではないか?
とか話しながら
16:30 垣吉A古墳群到着
![]() |
垣吉A古墳群・ 垣吉A墳墓群 |
七尾市(旧田鶴浜町)垣吉 |
以前、発掘直後に来たことがある所みたいだ。
そのときは、何がなんだかわからなかった。
垣吉A古墳群・垣吉A墳墓群配置図

サンビーム日和ヶ丘という複合施設の中の公園として整備された。
標高18m〜20mの丘陵の東から南の先端部に築造されている。
方形周溝墓4基(弥生時代後期)、方形台状墓1基(弥生時代終末期)
円墳41基(古墳時代中期〜後期)、横穴3基が確認されている。

垣吉A33号墳(古墳時代中期・6世紀前半〜7世紀前半?)
直径7m・周溝の幅1m・高さ1mの円墳
古墳の中央に箱式石棺が築かれていた。
石棺の大きさは、長さ195cm・幅70〜80cm・高さ35cm。
副葬品として刀子と鉄鏃が埋葬されていた。

42号墳(?)

17号墳(?)

垣吉A墳墓群
弥生時代後期〜終末期の築造。
墳丘の高さは50cmほど。
溝で周囲を方形状に仕切り、内側に遺体を埋葬した墓坑がある。
第4方形周溝墓の第1墓坑は長さ2.6m・幅1m・深さ0.45m。
墓坑の上や周囲の溝から、
葬送儀礼に使用した弥生土器が割られた状態で出土した。

垣吉A43号墳
直径8m・周溝の幅1.5mの円墳。
開墾されていて高さ・埋葬状態は不明。
周溝部分から須恵器や土師器が多数出土した。

一番大きい36号墳と思われる盛り上がり。
平和塔の横にある。

横穴や10〜16号墳があると思われる雑木林。
その横は住宅地となり、おしゃれな家がたくさん建っている。
発掘調査をしたのは、第1方形周溝墓・第4方形周溝墓坑・33号墳・43号墳だけだ。
![]()
やっぱり暑い!
たこ焼きとお茶で一休み。
冷たいお茶のなんとおいしいこと!
17:00 垣吉A古墳群出発
さあ!何回探しても見つからない七尾市矢田丸山古墳を探しに行こう!
![]()
七尾市矢田地区をぐるぐる回って丸山古墳を探すが見つからない。
矢田地区は昔からの集落で、道が狭く、ぐるぐる回るのも一苦労。
17:45 あきらめた。家路につこう。
19:20 金沢市安原の「カレーのチャンピオン」で夕食。
20:00 自宅に到着。福井で就職している長女が帰省していて、ビックリ!
長女の夕食は冷蔵庫の中の残り物。かわいそうに!
暑かった。すずしくなるまでドライブはお休みだ。
![]()
何度探しても見つからない矢田丸山古墳。
後日、図書館で七尾の住宅地図を見て、大体の場所がわかった。
今度こそ、矢田丸山古墳に行くぞ!
![]()