更新日2004/9/28

雨の宮古墳群から
        石坂鍋山古墳群へ

都会に住み始めた長男がゴールデンウィークに帰省して、「山へ行きたい」と言う。
それで連れて行ったのが、雨の宮古墳群と「志乎・桜の里古墳公園 ー石坂鍋山古墳群」だ。

地図g

雨の宮古墳群  

中能登町(旧鹿西町)能登部上・西馬場
 (撮影日2004/5/2)

邑知地溝平野を見下ろすように、眉丈山脈の最高峰「雷が峰」(標高188m)を中心とする尾根筋に
前方後方墳1基・前方後円墳1基・方墳1基・円墳33基
の古墳群がある。
4世紀後半から5世紀初頭の築造と考えられている。
現在は1号墳2号墳のあたりが整備され、資料館「雨の宮能登王墓の館」も造られている。
資料館では、1号墳後方部の埋葬施設2基のうち、発掘された1基が、原寸大で復原展示されている。
邑知地溝平野のむこうには鹿島町の小田中親王塚と亀塚があり、
勢力の大きさを張り合うように大きな墳墓を造った「王」の姿が見えるようだ。

雨の宮2号墳墳頂から1号墳を見る。

雨の宮古墳群配置図(この図は古いらしく、27号墳までしかない)

1号墳の北に方墳(以前は1号墳の張り出し部分と思われていた)と円墳があるはずだが、この図にはかかれていない。

1号墳全景
全長64mの前方後方墳
後方部長39m・高さ8.5~9m
前方部長25m・高さ5.5m
2段築成で葺石をもつ。
後方部に2つの埋葬施設が確認されている。
1号墳後方部から前方部をみる
1号墳前方部は雨日陰比咩神社の本殿が建てられた時、
     一部が破壊された。
1号墳埋葬施設
埋葬施設の位地・大きさを表わしている
全長7.2m・幅2mの
粘土槨の中に
  長さ6.2m・幅80~74cmの割竹形木棺が納められていた。
棺内は3区画に分けられていて、
 中央に遺体、
 両側には鉄製の武器や武具などの多くの副葬品が納められていた。
主な副葬品は
 銅鏡1・車輪石・石釧など腕輪形石製品19
    ・短甲1・銅鏃55・太刀・剣・短剣・鉄鏃など
17号墳
直径約16m、高さ約1.5mの円墳
1号墳よりも先に造られていた。
竪穴式石室がある。
 7号墳竪穴式石室

竪穴式石室は北側を頭に、長さ3.7m幅1.5mの規模で、
    大きめの板石8枚程度でふたをしてあった。

内部は未調査。

奥は1号墳の葺石

(未調査のまま、よく我慢しているなぁ・・・・)

2号墳
全長65.5mの前方後円墳
後円部径42m・高さ7m 前方部幅28m
3段築成 葺石あり

7号墳(右側は5号墳につながる)
5・6・7号墳
いずれも2号墳より後に造られ、⑦→⑤→⑥の順に造られた。

5号墳・・・直径約13m高さ約2mの円墳
中央に長さ約5m幅約1.5mの木棺を直接埋めた痕跡がある。

6号墳・・・直径約12m高さ約2mの円墳
裾を丸くするために5号墳を少し削っている。

7号墳・・・直径約8m高さ約1mの円墳
5号墳が重なっている。盗掘坑がある。

5号墳(左側)と6号墳

雨の宮古墳群から南西に1kmくらいのところには、方墳2基、円墳3基のテンジクダイラ古墳支群がある。
また雨の宮古墳群から西4kmの鹿西町金丸の山麓に、
  日本で最古のオニギリを発掘
した弥生時代中期後半の高地性集落跡「杉谷チャノバタケ遺跡」がある。
現在、旧鹿西町は「オニギリの里 ろくせい」として全国に売り出し中です。

中能登町の地図y   

石坂鍋山古墳群
いしざかなべやまやこふんぐん
志乎・桜の里古墳公園 

宝達志水町(旧志雄町)散田
 (撮影日2004/5/2)



志乎・桜の里古墳公園案内図

志雄町は、古くから桜の名所として知られていた。
そのイメージを大切にして、新しい桜の名所として造成したのがこの公園である。
園内には各種の桜(約900本)が植えられ、また6基の古墳が整備されている。

公園内の古墳群は石坂鍋山古墳群と命名された。
この古墳群は子浦川と向瀬川の合流点に向かって舌上に張り出す、細い尾根に位置する円墳群だ。

古墳時代後期(6世紀後半)に断続的に造られたと推定されている。
散田金谷古墳はこの古墳と一帯をなすものと考えられている。

1号墳
群内で最大規模
直径30~37m、高さ6.5mの円墳
幅5.5m深さ0.4mの周溝を巡らせている。
埋葬方法は西南に開口する横穴式石室で
   その全長は約8mと推定される。
その石室は散田金谷古墳の石室を上回り、
   県内でも有数の大きさ。

6世紀の終わり頃の築造
大正末期に発掘され、刀や馬具が出土したと伝えられている。
2号墳
直径19~20m、高さ2.6mの円墳
幅4m、深さ0.4mの周溝を北西側に巡らせている。
埋葬方法は横穴式石室で
   内部は完存しているものと推定されている。
6世紀終わり頃の築造
3号墳
4号墳
直径13~15mの円墳
埋葬方法は木棺直葬
6世紀後半の築造
5号墳
直径9~14m、高さ0.9mの円墳
埋葬方法は木棺直葬と推定される。
南東側からは規模の大きな古墳に見える。

6号墳
6号墳の墳頂から、古墳の湯の露天風呂が見えてしまいます。(男湯です)

宝達志水町の地図y

能登の遺跡トップページ

トップページ