更新日 2002/8/3

   石川の古墳・能登編

私たちは20年以上前から、遺跡めぐりをしている。以前は林をかきわけ、田んぼのあぜ道を渡って、遺跡を見に行った。
最近は遺跡へ行く立派な道路ができ、公園になり、案内板が立てられているところが多くなった。
逆に整備されない遺跡はどんどんつぶされていくんだろうな。

地図g


       三室まどがけ古墳  


七尾火力発電所の横の道を北に向かって2kmほど行くと道路右側にある。
円墳が三つある。七尾火電建設のため道路を広げようとしたときに
2号墳、3号墳が道路にかかるので、移築復元した。

3年前に来たときは1号墳の丘に上る道があって、立派な石室(天井石はなかった)を覗けたが、今は雑草が繁茂していて、1号墳にはいけない状態だった。
2号墳、3号墳の周りも雑草がかなり生えていて、よく観察できない状態だった。
整備してもそれを守りつづけるのは大変なことだと実感した。

  七尾市下町  (撮影日2002/5/25)

配置図

石室の石材は、海から引き上げられたもの
写真を撮れなかった1号墳は6世紀後半の築造で
丘径約22長さ9mの横穴式石室を持つ。
豊富な副葬品や人骨が出土した。

 


2号墳

もとは1号墳と並んで丘の上にあった
2号墳の敷石は対岸の能登島から運んだ安山岩
墳丘12
6世紀末〜7世紀初頭の築造
出土品は人骨、小刀、弓の飾り金具、鉄やじり、鉄ヤス、
耳環、
琥珀製棗玉、銀製空玉、土器


3号墳

平地にあり、山側だけを空濠で区画
7世紀前半の築造で墳丘径12
出土品は人骨と耳環、土器など

三室町周辺では海に突き出した丘の上に10基以上の横穴式石室墳(67世紀)がある。

地図g


    能登国分寺


七尾駅から東往来(旧街道)を南に行くと国分町がある。そこに国分寺史跡公園がある。
国分寺跡とその周りが広大な公園となっており、グラウンドゴルフをしている人たちがたくさんいた。

復元されているのは「南門」だけであるが、塔の心礎、金堂、講堂の礎石が広大な敷地に配置されている。
そこでは、スカイダイビングの飛び立ちの練習をしている男性がいた。
平地からどのように飛び立つのかと興味しんしんで観ていたけど、結局飛び立てなかった。

この辺りの町名には、古府(フルコ)国下(コクガ)府中(フチュウ)などがあり、国府の名残を残すものとして興味深い。

七尾市国分町・古府町 (撮影日2002/5/25) 

南北215m・東西160m、
4haの南北方向にやや長い長方形の寺域

南から北に向かって、南門、中門、
右側に塔、左側に金堂を配し、正面に講堂を置く
法起寺式の伽藍配置である。


倉庫跡 

 塔跡



    院内勅使塚  


七尾線徳田駅のすぐそば。神社の境内の中にある。
以前(S63)訪れたときは、まだ回りに家があったりしたけど整備が進んでいた。
石室の天井石はビックリするほど大きな石だ。奈良の石舞台古墳を思い起こすような方墳である。  

  七尾市下町(撮影日2002/5/25)

院内勅使塚全景

2段築成のきれいな方墳

2段築成のきれいな方墳丘1辺23.0m・高さ3.7mの方墳
6mの周濠の跡が確認。

   院内勅使塚 石室入口

石室内部

石室は全長11.8m
玄室は長さ4.6m 幅2.5m 高さ2.0m
天井の石はすごくでっかい!



    水白(みじろ)鍋山古墳


七尾から159号線を南へ、鹿島町水白(みじろ)の道路沿いにある。
耕地にするために削平しようとしたら、石棺が発見されたらしい。
木を伐採すればきれいな帆立貝形が現れるはずだ。

中能登町(旧鹿島町)水白 (撮影日2002/5/25)

明治39年に頂部から石棺が発見され、銅鏡を含む多くの副葬品が発掘されている。
全長64m・後円部径51m・前方部幅38mの埴輪をめぐらす帆立貝形古墳である。
築造年代は、5世紀前半

中能登町の地図y


    小田中古墳群


水白鍋山古墳から南へ2kmの小田中の集落の中にある。
親王塚古墳と亀塚古墳が向かい合うようにある。
陵墓参考地となっていて中には入れない。

   中能登町(旧鹿島町)小田中 (撮影日2002/5/25)

親王塚古墳

崇神天皇の子の大入杵命(おおいりきのみこと)の墓だという。
全長72m 後円部径64mの帆立貝形古墳。
一回りしてみたが、大きな円墳という感じがした。
三角縁神獣鏡2面が出土したという。 

亀塚

正面はとてもきれいになっているが、中にも入れずまわりも廻れない。
周濠の跡の低い土地は畑となっていて、きれいな花が咲いていた。
全長72mの前方後方墳だという。



    散田金谷古墳


志雄町には散田金谷古墳を中心に古墳公園ができている。
「古墳の湯」という温泉までできてしまった。
温泉に入りに来る人はたくさんいるけど、古墳を見に来る人はほとんどいない。

院内勅使塚と同じくらいの石室を持ち、石室の中に家形石棺が残っている。

   宝達志水町(旧志雄町)散田 (撮影日2002/5/25)

散田金谷古墳全景

時代は6世紀後半
長径(石棺主軸方向)21m 短径18,5mの楕円墳

石室内部

玄室は長さ5.72m 幅2.65m 高さ2.76m。
石棺は長さ2.3m・幅1.1m・高さ1.27mmで寄せ棟の屋根部に「千木」状の突起を削り出したふたを持つ特殊な形。

宝達志水町の地図y



能登の遺跡トップページ

トップページ