北村さんちの遺跡めぐり
七尾市 地図g
三室まどがけ古墳 |
七尾市下町 |
七尾火力発電所の横の道を北に向かって2kmほど行くと道路右側にある。円墳が三つある。
七尾火電建設のため道路を広げようとしたときに2号墳、3号墳が道路にかかるので、移築復元された。
2002年の
三室まどがけ古墳(撮影日2002/5/25)
3年前に来たときは1号墳の丘に上る道があって、立派な石室(天井石はなかった)を覗けたが、
今は雑草が繁茂していて、1号墳にはいけない状態だった。
2号墳、3号墳の周りも雑草がかなり生えていて、よく観察できない状態だった。
整備してもそれを守りつづけるのは大変なことだと実感した。
配置図 |
|
1号墳全景 (図説七尾の歴史と文化より引用) 石室規模から推定して径25m・高さ5mほどの円墳。 6世紀後半の築造と推定されている。 横穴式石室は現存全長8.75m(元は10m)。 長さ5m幅2m位の玄室に1.45〜1.18mの羨道部がある 海石とよばれる砂岩質堆成岩の割り石を主材とする。 出土品は 玉類・金環・銀環・直刀・鉄鏃・馬具・土師器・須恵器 人骨・赤色顔料・貝殻・炭化物 |
|
2号墳 |
|
3号墳 |
三室町周辺では海に突き出した丘の上に10基以上の横穴式石室墳(6〜7世紀)がある。
2016年の
三室まどがけ古墳(撮影日2016/4/10)
前回来たときは、藪で1号墳に行けなかった。今回は、1号墳の石室を見ることができた。
三室まどがけ古墳群全景 左・2号墳 右・3号墳 背後の丘の林の中に 1号墳の横穴式石室が残っている。 (撮影日2016/4/10) |
|
三室まどがけ古墳群配置図 1993年、県道拡幅工事に関連して、 2・3号墳が発掘調査されて、現在地に移築された。 |
1号墳は3号墳の東にある登り道を行ったところにある。
最近、雑草の整理をしたのか、再調査されたのか? 立派な石室を見て感動!!
三室まどがけ1号墳 (撮影日2016/4/10) | |
石室規模から推定して径25m・高さ5mほどの円墳。 横穴式石室は現存全長8.75m(元は10m) 長さ5m・幅2mくらいの玄室に、1.45〜1.18mの羨道部がある。 海石といわれる砂岩質堆成岩の割石を主材とする。 出土品は 玉類・金環・銀環・直刀・鉄鏃・馬具・土師器・須恵器 人骨・赤色顔料・貝殻・炭化物 など 6世紀後半の築造と推定されている。 |
|
林の中に石室が・・・・ |
|
羨道から玄室を見る |
玄室 正面が奥壁 奥壁の石が数個、竹の根に負けて落ちてしまっている 玄門は小さな穴が開いた海石だ。 |
玄室奥壁から羨道方向を見る |
玄門手前から羨道を見る |
2号墳は、元は1号墳と並んで丘の上にあった。
三室まどがけ2号墳 (撮影日2016/4/10) | |
径12mの円墳 2号墳の敷石は対岸の能登島から運んだ安山岩。 横穴式石室は 長さ6.5m・最大幅4.15m・深さ1.8m 出土品は 人骨・小刀・弓の飾り金具・鉄鏃・鉄ヤス・耳環・琥珀製棗玉・銀製空玉・土器 6世紀末〜7世紀初頭の築造と推定されている。 |
|
2号墳墳丘 (撮影日2016/4/10) |
柵の間から横穴式石室を撮影 (撮影日2016/4/10) |
3号墳は、県道で削られてしまうので、移築された。
三室まどがけ3号墳 (撮影日2016/4/10) | |
径14mの円墳 平地にあり、山側だけを空濠で区画している。 横穴式石室は長さ6m・幅1.2m 出土品は人骨と耳環、土器など 7世紀前半の築造と推定されている。 |
|
石室の下部だけ復元されている |
石組の様子 無袖式の簡略化した石室 |
1号墳の石室が見られて、感動です。