北村さんちの遺跡めぐり
七尾市 地図g
![]() |
国分尼塚古墳群 |
七尾市国分町 |
頂上まで、車1台が通れるだけの道が続いている。北陸放送の放送局(無人?)がある。
国分尼塚は我が家の子どもたちが小学生の頃から行っている。
墳丘は当時からすでに笹に覆われ、入り込めない状態になっていた。
墳丘横の空き地は畑となっていた。
2008年5月、数年ぶりに訪れた。
畑となっていた空き地は、雑草が生えて、毛虫がいっぱい。
笹に覆われていた墳丘は、笹が衰退、竹林となっている。
墳丘に上ってみた。
全体的に低い墳丘だ。
写真の撮りようがない。人間の目で見ると墳丘を確認できるのだが・・・・。
2008年5月の国分尼塚古墳群全景 左 2号墳・右 1号墳
尼塚と呼ばれる独立丘陵(標高33m)の東端に、北から前方後方墳2号墳・1号墳が
前方部を北に向けて並ぶ。
1981〜1984年に調査され、前方後方墳2基と方墳1基が確認された。
他に数基の古墳があったと推定されている。
1号墳は全長52.5mの前方後方墳。
1号墳で出土した鉄刀には、包んであった絹布の繊維が残っていたという。
2号墳は1号墳より小さく、全長33mの前方後方墳で、埋葬施設も簡素化(木棺直葬)されている。
![]() |
国分尼塚古墳群実測図 上(北側)2号墳 下(南側)1号墳 1号墳は全長52.5mの前方後方墳 後方部一辺28m・後方部高さ2.7m 前方部幅20m・くびれ部幅7m 西側に3〜5mの空濠がある。 埋葬施設は墓坑の木組み施設中に割竹形木棺 出土品 棺内から ゆぎ1・胴鏃57・鉄鏃4・鉄鍬先1・鉄斧3・ 鉄やりがんな1・鉄鑿3・ヤス2 棺外から 鉄槍1・黒漆塗小品など 墳丘から 供献祭祀に使われたと考えられる土師器 2号墳は 全長33mの前方後方墳 後方部一辺18m・後方部高さ3.5m 前方部幅11m・前方部高さ1m くびれ部幅7.5m 南・西・北側に幅2.6mの空濠 埋葬施設は木棺直葬 出土品 棺内から 銅鏡(直径10.1cm)1・管玉20鉄片・赤色顔料(ベンカラ) |
1号墳が4世紀前葉に築造され、その次の世代の墳墓が2号墳ではないかと推定されている。
2010年5月1日 もう一度訪れる。
2年前に来たときは、墳丘が竹林になっていたが、竹が切られて墳丘の写真がとれた。
尼塚1号墳 奥は後方部、手前は前方部
尼塚2号墳 前方部から後方部
2号墳後方部
2013年5月
国分尼塚古墳群の今
特徴のある木の後ろに古墳があるはず・・・・・
最初に来た時は、手前の草むらは畑だった・・・・。
現在は、耕作放棄地となって、古墳も竹林となる。
ワラビを摘み、家に帰って茹でて、酢味噌やみそ漬けで美味しく頂いた。
41 | 藤橋ゼニガミネ古墳 |
42 | 国分岩屋山古墳群 |
43 | 国分高井山古墳群 |
44 | 国分尼塚古墳群 |
45 | 国分火司神社古墳群 |
46 | 八幡・八幡神社古墳群 |
47 | 月夜見神社古墳群 (細口または下町) |
48 | 院内勅使塚古墳 |
49 | 千野高塚古墳群 |
50 | 千野古墳群 |