北村さんちの遺跡めぐり

七尾市   地図g

院内勅使塚古墳
インナイチョクシヅカコフン
県史跡

七尾市下町戌部21-2
 (撮影日2002/5/25
2016/12/1)

七尾線徳田駅のすぐそば。神社の境内の中にある。
以前(S63)訪れたときは、まだ回りに家があったりしたけど整備が進んでいた。
石室の天井石はビックリするほど大きな石だ。奈良の石舞台古墳を思い起こすような方墳である

2002年の院内勅使塚古墳 撮影日2002/5/25

院内勅使塚全景
2段築成のきれいな方墳

墳丘1辺23.0m・高さ3.7m

6mの周濠の跡が確認。

 院内勅使塚 石室入口

石室内部

石室は全長11.8m。
玄室は長さ4.6m・幅2.5m・高さ2.0m。
羨道の長さ7.2m・幅2.1m

天井の石はすごくでっかい!

2016年の院内勅使塚古墳 撮影日2016/12/1

  

 院内勅使塚古墳は 一辺23m・高さ3.7mの方墳
  幅6m・深さ1.8mの周溝がめぐっている。
  横穴式石室は全長11.8m
   玄室長4.6m・奥壁壁幅2m・高さ1.9mで大型の自然石・割石約35個でつくられている。
 明治以前から開口しているので、出土物などの伝承はない。
 1984年の発掘調査で、羨道部から、杯身・杯蓋・ハソウ・杯などの須恵器が出土。
 7世紀前半の築造と推定されている。



院内勅使塚古墳 石室図
    
     (古墳辞典から)

院内勅使塚古墳 南から見た墳丘。
前回との違い
周りの植栽が大きくなっている。石室入口前の木が切られている。

2002年の墳丘

西から見た墳丘 周溝跡が復元されている

横穴式石室は南側に開口している

開口部

羨道から玄室を見る

玄室内部

玄室から外を見る

院内勅使塚古墳の横には神社がある。

 久志伊奈太伎比盗_社 (クシナダキヒメジンジャ)
 由緒 (説明板から抜粋)
  主祭神 竒稲田姫命(クシイナダヒメノミコト)
  相殿神 大鷦鷯尊(オオサザキノミコト) 天照大御神(アマテラスオオミカミ)
   竒稲田姫命は出雲国の足名椎・手名椎(アシナヅチ・テナヅチ)の子で、
   素盞嗚命(スサオノミコト)の妃で、氣多大神の母である。
  創祀の年代は不詳だが、
   裏日本開発の祖神として、生活の守護神として奉斎されたと伝えられている。
 社伝によれば、崇神天皇の御代に官幣の儀があったといわれている。、
   延喜式内社   (神主 藤原朝臣野村家 記)

一の鳥居と参道

鳥居の間から院内勅使塚古墳を見る

参道と二の鳥居

隣りの稲荷神社

舟尾古墳群

能登の遺跡トップページ

トップページ