北村さんちの遺跡めぐり
更新日2023/12/6
県埋文イベント 河田向山古墳群現地説明会 |
![]() |
2023/7/17・10/8 ほか |
今年は「加賀立国1200年記念」でいろいろなイベントが行われた。
![]() |
第25回 いしかわの発掘展 「国司巡行と能登・加賀の遺跡-家持と為房-」 石川県埋文のイベントから |
金沢市中戸町 |
石川県埋文センターでは、「国司巡行と能登・加賀の遺跡-家持と為房-」という企画展が開かれていた。
![]() |
パンフレットから![]() |
![]() 平安貴族の衣装の展示 |
県埋文おすすめの遺跡の展示をピックアップ
製塩遺跡 珠洲市大谷中学校東遺跡 7〜8世紀
|
||||||||||||
人面墨書土器 七尾市小島西遺跡 8〜9世紀
|
||||||||||||
墨書土器「市殿」 七尾市 古府ヒノバンデニバン遺跡 8世紀
|
||||||||||||
海獣葡萄鏡、 羽咋市寺家遺跡 8世紀前半
|
||||||||||||
|
||||||||||||
出挙帳簿様木簡 金沢市畝田・寺中遺跡 8世紀
|
||||||||||||
舟形木製品 加賀市田尻シンペイダン遺跡 12世紀
|
「加賀立国1200年記念」のイベントとして
「全国国府サミットin小松」 (2023/10/21・小松市芸術劇場うらら)
企画展「加賀国府の源流」 (2023/7/1〜11/26・小松市埋蔵文化財センター)
企画展「石川中央都市圏考古資料展 古代編」(金沢市・内灘町・かほく市・野々市市・白山市を巡回する)
加賀立国1200年記念企画「加賀の古代津湊」(金沢市埋蔵文化財センター」
シンポジウム「加賀の国生みと能美古墳群」(2023/10/14 (能美市辰口福祉会館)
などが行われた。
![]() 「全国国府サミットin小松」 チラシ |
![]() 「加賀国府の源流」 チラシ |
![]() 「石川中央都市圏考古資料展 古代編」 野々市ふるさと歴史館 2023/10/8 |
|
![]() 「加賀の古代津湊」 金沢市縄文ワールド (金沢市埋文) 2023/10/8 |
![]() 「加賀の国生みと能美古墳群」 ポスター 2023/10/8金沢市埋文にて |
2022年10月・11月に、なぞとき調査隊と金沢学院大学文学部刀根ゼミで、
小松市と能美市の境にある河田向山古墳群の調査をした。
コロナで3年間作業ができなかったので、下草刈りや低木伐採から始まって、測量調査が行われた。
2023年2月11日に、調査参加者向けにミニ報告会が行われた。
![]() |
河田向山古墳群 現地説明会 コウダムカイヤマコフングン |
能美市泉台町 |
2023年11月3日 一般向けの現地説明会が開かれた。
午後2時、ソフトボール場駐車場に集合。
まず小松・能美の古墳群を
多くの人に知ってもらえるようにするにはどうすればいいかというアンケートに答えます。
A案 古墳カード集めin加賀
B案 #こふん #オブジェ
C案 古墳巡り紹介誌「KOFUN」
D案 埴輪でライトアップ
どの案がいいか、投票します。
現地説明会の様子 | 2023/11/3 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() おまけ 古墳上の木の根元のキノコ |
古墳番号が確定したので、ミニ報告会の後に撮影した写真(2023/2/11)も含めてあらためて紹介する。
河田向山古墳群配置図 (イメージ図) ![]() 現説資料から作成 |
河田向山1・2号墳平面図![]() (河田向山古墳群だより第3号から) |
![]() |
![]() |
![]() |
地図g
河田向山古墳群 | 見学日2023/2/11 2023/11/3 |
![]() 1号墳から2号墳を見る 撮影日2023/2/11 |
![]() 2号墳から1号墳を見る 撮影日2023/2/11 |
![]() 2号墳から1号墳を見る 撮影日2023/11/3 |
![]() 1号墳墳頂から北側テラスを見下ろす 撮影日2023/11/3 |
![]() 3号墳を北から見る 撮影日2023/2/1 |
![]() 3号墳を南から見る 撮影日2023/2/1 |
![]() 北から見た3号墳 白い案内板には「3号墳スソ」と書かれている 撮影日2023/11/3 |
|
![]() 4号墳を北から見る 撮影日2023/2/11 |
![]() 4号墳を南から見る 撮影日2023/2/11 |
![]() 北から見た4号墳 右の白い案内板には「4号墳すそ」と書かれている。 左の案内板は、順路の矢印 撮影日2023/11/3 |
|
![]() 5号墳を北から見る 撮影日2023/2/11 |
![]() 5号墳を南から見る 撮影日2023/2/11 |
![]() 5号墳を北から見る 「5号墳すそ」の表示がある。 撮影日2023/11/3 |
|
![]() 6号墳を北から見る 見学日2023/2/11 |
![]() 6号墳を南から見る 見学日2023/2/11 |
![]() 北から見た6号墳 「6号墳すそ」の表示がある。 撮影日2023/11/3 |
|
![]() 北西から見た7号墳 「7号墳すそ」の表示がある。 実は前回見逃していた。低い墳丘。 撮影日2023/11/3 |
![]() 南から見た7号墳 撮影日2023/11/3 |
![]() 北から見た8号墳 (後円部を北から見る) 見学日2023/2/11 |
![]() 8号墳から9号墳を見る (後円部から前方部を見る) 見学日2023/2/11 |
![]() 北から見た8号墳 木に張り付けてあるのは順路の矢印 撮影日2023/11/3 |
|
![]() 9号墳から8号墳を見る (前方部から後円部を見る) 見学日2023/2/11 |
![]() 9号墳脇から8号墳を見る (前方部脇から後円部を見る) 見学日2023/2/11 |
![]() 8号墳脇から9号墳を見る (後円部脇から前方部を見る) 見学日2023/2/11 |
![]() 8号墳から9号墳を見る (後円部から前方部を見る) 見学日2023/2/11 |
9号墳の南は斜面となって平地につながる。 |
8号墳と9号墳は合わせて前方後円墳かもしれないということなので、前方後円墳の場合のことも記した。