北村さんちの遺跡めぐり
二日市イシバチ遺跡の古墳群 | 野々市市二日市 撮影日2018/8/11 |
二日市イシバチ遺跡では、古墳が発見されたそうだ。
この地は現在、「つばきの郷」という住宅街になっている。
つばきの郷公園
新幹線の高架建設とJR線路のすぐ南にある。
公園入口に「二日市イシバチ遺跡」の説明板がある。
二日市イシバチ遺跡は、弥生・古墳・室町時代の遺跡で、集落や古墳が発見されている。 弥生時代後期後半から古墳時代初頭の集落では、 竪穴建物23棟、掘立柱建物15棟と建物が集中する集落の中心域が確認されている。 集落の南西約150mのところでは、方墳7基が分布している。 弥生時代後期後半から続く集落跡が大きく成長し、古墳群を形成するまでになった。 集落の西隣りに、墓域を設けたムラの景観全体が想像できる県内でも珍しい例。 室町時代では、 集落が掘立柱建物、竪穴状遺構、井戸などで構成される居住域と、 耕作域に大きく分かれている。 居住域には、宅地割りや排水機能を持つ溝が巡らされ、計画的な集落形成がうかがえる。 |
|||
|
|||
弥生・古墳時代の集落中心地 (2012年) |
竪穴建物から見つかった完形の土器 (古墳時代) |
||
古墳(方墳)の周溝 方墳は、一辺18mと約8mの 大小2種類が確認されている。 |
南北方向に走る畝溝列 (室町時代) 耕作のために作られた畝溝が確認された。 |
押野大塚古墳 |
野々市市押野 |
野々市市には他にも古墳があったそうで・・・。
押野大塚遺跡の 大塚古墳 |
通称「オオツカ」という地名のとおり、 江戸時代には周囲約73mの大きな古墳があったと伝えられているが、 明治時代におこなわれた耕地整理により失われた。 大塚古墳は、現在は「大塚交差点」として、その名を残すのみだ。 |