北村さんちの遺跡めぐり
金沢市 地図g
石川考古学研究会会誌第22号(昭和54年)に「北加賀地域古墳群分布調査報告」が掲載されている。
御所八塚山古墳群 |
金沢市御所町 |
加茂神社の駐車場から山を登る。
以前は細い山道しかなかったらしいが、現在は小さめの馬力がある自動車なら通れそうな道がつくられている。
整備された道
横に山道がある。
見学している間、ずっと木を切るチェンソーの音がしていて、どんどん整備が進んでいると実感する。
御所八塚山古墳は星稜高校の背後標高100mの丘陵尾根にある。 1989年の測量で、4号墳と5号墳が一体となって、前方後円墳と確認されたので、5号墳は欠番 8基の墳丘で構成されている。
|
古墳群に至る手前の鞍部が墳丘っぽく見える・・・
4号墳の南東あたり
まず見えるのが4号墳の後円部。
御所八塚山4号墳 | 全長57m・高さ6mの前方後円墳 後円部径37m・前方部高さ4m |
4号墳後円部 左に前方部 |
4号墳 後円部から前方部を見る |
4号墳前方部のくびれ部あたりに潰れて屋根だけになった建物と小さな祠があるが、 元はここに「弁財天堂」があった。 現在は加茂神社に移されている。 |
|
西から見た4号墳 |
|
4号墳 前方部から後円部を見る |
4号墳 前方部西脇から見た後円部 |
4号墳から南には、6・7・8・9号墳が続く。
御所八塚山6号墳 | 一辺27m・高さ3mの方墳 墳頂平坦面広い |
6号墳 |
|
4号墳前方部から見下ろす6号墳 |
7号墳から見上げる6号墳 |
御所八塚山7号墳 | 18×17m・高さ3mの方墳 墳頂平坦面広い |
7号墳 右端は8号墳 |
|
6号墳から見下ろす7号墳。 奥は8号墳 |
8号墳から見上げる7号墳。 奥は6号墳 |
御所八塚山8号墳 | 19×20m・高さ3mの方墳 墳頂平坦面広い |
8号墳。 奥に9号墳。 |
9号墳から見上げる8号墳。 奥に6号墳。 |
御所八塚山9号墳 | 15×20m・高さ1mの方墳 墳頂平坦面広い |
8号墳から見下ろす9号墳 |
4号墳の西には、3・2・1号墳が続く。
御所八塚山3号墳 | 径20m・高さ4mの円墳 |
3号墳 |
|
4号墳から見た3号墳 |
2号墳から見た3号墳 |
御所八塚山2号墳 | 径20m・高さ4mの造出し付円墳 北側に4×7m・高さ1mの張出し遺構がある。 |
2号墳 |
|
3号墳から見下ろす2号墳 |
1号墳からみた2号墳 造出し部側 |
御所八塚山1号墳 | 径27m・高さ4mの円墳 |
1号墳 |
2号墳から見た1号墳 |
加茂神社は駐車場から一段下にある。
加茂神社社殿 |
境内にある湧き水「椎木水」 後の額に、椎木水の由来が描かれているが、 読めない・・・ |
弁財天堂 元は御所八塚山古墳群の1号塚の辺り(現在の4号墳前方部)に 安置されていたが、 昭和49年に加茂神社境内に遷された。 弁財天は、七福神中唯一の女人神として、 美徳才智兼備した、理想の具現像である。 (説明板から) |
御所八塚山古墳群は地元の人たちが中心となって、整備を進めていると聞いた。
小坂古墳群・野間神社裏古墳群・御所八塚山古墳群の位置関係図
小坂古墳群は南西の墓地の奥から山に入る。
発掘調査された1号墳は、径25mの円墳。
野間神社裏古墳群A群は小金保育園の駐車場の奥から山に入る。
B1号墳(径20mの円墳)は、行雲寺の後ろの墓地から山に入る。
御所八塚山古墳群は、加茂神社の駐車場から山道を登る。
4号墳は全長57mの前方後円墳。
小坂古墳群と谷を挟んだ北側には神谷内古墳群がある。