北村さんちの遺跡めぐり
金沢市 地図g
石川考古学研究会会誌第22号(昭和54年)に「北加賀地域古墳群分布調査報告」が掲載されている。
 |
野間神社裏古墳群 |
金沢市小坂町
撮影日2017/2/28・3/5・3/12
|
野間神社の裏山にある。

野間神社
主祭神は 草野比売大神(カヤノヒメオオカミ)
延喜式内の名社
創建は悠久の太古だが、文献に現れたのは斉明天皇2年(656)。
(説明板から)
野間神社裏古墳群は
御所八塚山古墳群の築かれている尾根の、北側の尾根先端につくられた古墳群。
北のA支群と南のB1号墳がある。
野間神社裏古墳群 配置図

(石川考古学研究会会誌第22号の資料に加筆した)
|
A群 |
A1号墳 |
方墳 |
一辺15m・高さ3m |
A2号墳 |
方墳 |
一辺12m・高さ2.5m |
A3号墳 |
方墳 |
一辺12m・高さ2.5m |
A4号墳 |
円墳 |
径13.5m・高さ2.5m |
A5号墳 |
円墳? |
|
A6号墳 |
方墳 |
一辺7m・高さ2m |
A7号墳 |
方墳 |
一辺7m・高さ2m |
A8号墳 |
方墳 |
一辺8m・高さ2m |
A9号墳 |
|
|
A10号墳 |
|
|
B群 |
B1号墳 |
円墳 |
径20m・高さ3m |
資料ではA支群は8基となっているが、少しづつ調査がなされているらしく、
A1号墳から、もっと上に登ってみたら、墳丘らしい高まりがあり、
「A9」・「A10」と書かれた杭が立っていたので、A9号墳・A10号墳を追加した。 |
1~4号墳は10m以上の大きさで、尾根筋に階段状につくられている。
その南側の丘陵斜面に、「山寄せ」につくられた6~8号墳は、一般的な古墳の立地とは異なり、
大きさも10m以下と小さいので、古墳ではなく、中世の「塚」の可能性が大きいとみられている。
B1号墳は、現在単独に立地しているが、地形的に見てさらに数が増える可能性がある。
(石川考古学研究会会誌第22号から) |
|
A群は、野間神社の北にある小金保育園の駐車場の奥から山に入る。すぐ6・7・8号墳がある。
野間神社裏古墳群A群 |
A1号墳 一辺15m・高さ3mの方墳 墳頂部平坦面6×5m 標高20m付近
|
A2号墳 一辺12m・高さ2.5mの方墳 墳頂部平坦面5.5×5.5m
|
A3号墳 一辺12m・高さ2.5mの方墳 墳頂部平坦面4×4m
|
A4号墳 径13.5m・高さ2.5mの円墳 墳頂部平坦面径6m
|
A5号墳 円墳 ?

土取りのため消滅
4号墳横に裾が残存
|
6~8号墳は、斜面にある上に、墳丘上に山道が通っていたりするので、分かりにくい。
A6号墳
一辺7m・高さ2mの方墳 |
 |
|
A7号墳
一辺7m・高さ2mの方墳 |
 |
|
A8号墳
一辺8m・高さ2mの方墳
道路が真ん中に通り、裾のみ残る |
 |
|
A1号墳までは、山道があったが、これより上は高い方を目指して登ってみる。
先に見えるのはA10号墳だが、番号順に紹介。
A9号墳 詳細不明 A10号墳からさらに5mほど高いところ、標高65m付近の尾根頂部にある。

赤い杭に「A9」と書かれている。 |
 |
|
A10号墳 詳細不明 A1号墳から20mほど高いところにある。 標高60m付近
 |

赤い杭に「A10」と書かれている。
|
|
B1号墳は野間神社の南にある行雲寺の奥の墓地から山に登る。

左の行雲寺と民家の間の道をずっと行く・・・
途中で道が消え、無理やり登る。
野間神社裏古墳群B1号墳 径20m・高さ3mの円墳 墳頂部平坦面径12m |
 |
 |
|
B1号墳は、径20mほどの円墳と考えられていて、A群とは性格の違うものと考えられている。

小坂古墳群・野間神社裏古墳群・御所八塚山古墳群の位置関係図

小坂古墳群は南西の墓地の奥から山に入る。
発掘調査された1号墳は、径25mの円墳。
野間神社裏古墳群A群は小金保育園の駐車場の奥から山に入る。
B1号墳(径20mの円墳)は、行雲寺の後ろの墓地から山に入る。
御所八塚山古墳群は、加茂神社の駐車場から山道を登る。
4号墳は全長57mの前方後円墳。
小坂古墳群と谷を挟んだ北側には神谷内古墳群がある。

加賀の遺跡のトップ
トップページへ