北村さんちの遺跡めぐり
掲載日2007/11/9

富山の四隅突出型墳丘墓を探して

串田新遺跡

 2007/6/16

2007年5月6日 富山県南砺市の福光図書館で、婦中町史をみて
婦中町の四隅突出型墳丘墓にあこがれる。

2002年10月に羽根の王塚・勅使塚・五ツ塚に行ったが、同じ山に四隅突出型墳丘墓があるらしいので探しに向かった。
王塚古墳のページ

まず王塚・勅使塚・五ツ塚のある婦中ふるさと自然公園に行ってみる。
婦中ふるさと自然公園の中池のそばの休憩ポイントには、周辺の遺跡についての立派な説明板が立っていた。
「史跡 王塚・千坊山(センボウヤマ)遺跡群」とかかれた案内板だ。

富山湾より12km内陸にある山田川流域には、
   弥生時代後期から古墳時代前期の集落跡や墳墓・古墳が連続して分布している。
四隅突出型墳墓や前方後方形墳墓・大型の前方後円墳や古墳など
墓と集落の対応関係も分かり、地域がまとまっていく様子が具体的に分かる。
平成17年3月、7ヶ所が国史跡「王塚・千坊山遺跡群」として指定された。
   (説明板抜粋)

案内板の中の航空写真を参考にして、遺跡地図を作ってみた。

婦中の「王塚・千坊山遺跡群」遺跡地図

@ 経塚 横穴
A 王塚 前方後方墳 全長58m
B 勅使塚 前方後方墳 全長66m
C 五ツ塚 円墳5基 直径14〜20mの円墳
D 向野塚墳墓 前方後方形墳墓 全長25.2m
E 六冶古塚 四隅突出型墳丘墓 側片部一辺24.5m
突出部長7.2m
F 鏡坂1号墓 四隅突出型墳丘墓 側片部一辺24.1m
突出部長さ4m以上
G 鏡坂2号墓 四隅突出型墳丘墓 側片部一辺13.7m
突出部長さ3.75m
H 富崎3号墓 四隅突出型墳丘墓 南北22m・東西21m
I 富崎2号墓 四隅突出型墳丘墓 一辺21.7m・高さ3m、
突出部の長さ6m
J 富崎1号墓 四隅突出型墳丘墓 一辺21.7m・高さ3m、
突出部の長さ6m
K 富崎千里古墳群
(北群)
7基の方墳
2基の円墳
1基の前方後円墳
2基の墳形不明墳
富崎千里丘陵の東端の長背状の尾根の標高47〜58mに所在
1号墳は一辺13.5m・高さ0.8mの方墳
L 富崎千里古墳群
(南群)
M 添ノ山古墳 方墳 東西26m・南北24m・高さ3m
N 富崎城址 戦国時代の山城跡


この地図を手に持って、遺跡探しをすればよかったのだが、
この地図はデジカメの中に入っていて、大きくして取り出すことができなかったので、
遺跡ではないところを見て撮った写真や、場所が特定できない遺跡もあり、
残念ながら、あまり写真が無い。

地図g

婦中ふるさと自然公園に行く途中、坂の途中に案内板発見!「経塚」とある。


中部
経塚 富山市婦中町(旧婦中町)新町
(撮影日2007/6/16)
遺跡番号@


経塚の穴
6〜7世紀 古墳時代終末期の横穴

伝説では、各願寺と比叡山延暦寺の争いのとき、各願寺の仏像をこの穴に隠したと伝えられている。
婦中町史にあった「新町横穴」か?


中部
添ノ山古墳 富山市婦中町(旧婦中町)新町
(撮影日2007/6/16)
遺跡番号M

現在「しらとり養護学校」になっている場所にも古墳があった。

添ノ山古墳跡地

現在は養護学校の校庭となる。
古墳のように見える山は、
単なる築山。
添ノ山古墳は、1966年調査されて、
東西26m・南北24m・高さ3mの方墳(二段築成)
小判型の土坑が検出された。
土師器・須恵器の破片が出土。


中部
富崎墳墓群 富山市婦中町富崎
(撮影日2007/6/16)
遺跡番号HIJ

富山県畜産試験場のある丘の夢牧場内にある。

丘の夢牧場からの景色
アルプスの少女ハイジのような気持ちになれる。
富崎城址の大きい説明板がある。

富崎城跡
滝山城・福山城ともいう。
戦国時代、越中最大の勢力者神保氏の支城のひとつだった。
その後佐々成政の支城にもなった。
廃城は1585年ころ
二重の空堀や広い郭・井戸などを備え、馬出を設けている。
本丸付近から落城の際の焼き米が出土した。
富崎城址の東となりに富崎1・2号墓があるらしい。
残念ながら確認してこなかった(違うところを見ていた)

富崎3号墓入り口
入り口に案内板が立つ






富崎3号墓
四角い台状墓に見えるが、突出部がはっきりしない。
雑木・倒木で分かりにくい状態
富崎墳丘墓は
弥生時代後期から終末期の四隅突出型墳墓群
1号墓と2郷墓はほぼ同じ大きさで、一辺21.7m・高さ3m、
突出部の長さ6mで
周囲には溝がめぐる

3号墓は、南北22m・東西21m・高さ3.9m
突出部を彫り残すように周囲を削りだして整形されている。
墳裾から装飾性豊な弥生土器が多く出土
周辺には、長さ2.5m・幅1mの土抗墓と考えられる細長い土抗や、
壺4・甕1が出土した直径130cm・深さ70cmの遠景の土抗が検出
このあたりでは、集落ごとに四隅突出型墳墓が築かれている。


中部
新町向野遺跡
アラマチムカイノイセキ
富山市婦中町新町
(撮影日2007/6/16)

富山病院の前に新町向野遺跡の案内板がある。
縄文時代中ごろからの遺物が出土した。


中部
六冶古塚
ロクジコヅカ
富山市婦中町新町
(撮影日2007/6/16)
遺跡番号E

富山病院の南の病院官舎の後あたりにある。

六冶古塚
片部一辺24.5m・突出部長7.2m・突出幅10.6m・高さ5.1m
平成11年(1999)試掘調査により
   3世紀前葉に築造された四隅突出型墳丘墓と判明した。
名前の由来は江戸時代に書かれた「肯構泉達録」に掲載されている
  「六冶古物語に出てくる六冶古の墓として言い伝えられていることによる。
六冶古塚の隣にあるという向野塚墳墓は、全長25.2m前方後方形墳墓だが、確認できなかった。


中部
鏡坂墳墓群 富山市婦中町長沢
(撮影日2007/6/16)
遺跡番号FG

富山病院の山を下り、国道に出ると、大きな廃工場(元は電子工場)がある。
工場を囲むように四隅突出型墳墓2基がある。

2号墓
側片部一辺13.7m・突出部長さ3.75m・突出部幅6m・高さ3m
廃工場の東側

1号墓
側片部一辺24.1m・突出部長さ4m以上・突出部幅12m・高さ4.8m
廃工場の南側


 

四隅突出型墳丘墓は
富山市杉谷古墳4号墓
石川県白山市の一塚21号墓(の説明板・消滅)
福井県松岡の南春日山1号墓
福井県清水町の小羽山30号墓
を見にいった。

形がよく分かったのは小羽山30号墓だけだった。

地図を持って、もう一度、四隅突出型を確認に行きたいと思う。

富崎の遺跡を見て、帰りに射水市(旧大門町)の串田新遺跡に寄る。


中部
串田新遺跡 射水市(旧大門町)串田
(撮影日2007/6/16)

櫛田神社参道
延喜式内縣社で
祭神はスサノオノミコト・クシナダヒメ他11柱
昭和10年陸軍大臣林銑十郎(石川県出身)の書いた碑がある。
8世紀なかばの「越中国東大寺神田」に「櫛田神田」の名があることから、奈良時代から神田を持っていた。

櫛田神社社殿
神馬の馬屋や宝物殿もある。
平成16年10月のの台風で、神木が多数倒れ、
建物にも被害があった。
例大祭には、名前にちなんで櫛が売られるという。

櫛田神社の脇の道を進むと通称大沢山につく。
ここが1973(昭和48)年国指定史跡になった串田新遺跡である。
弥生時代終末期から古墳時代初期の遺跡である。


串田新遺跡全景


北陸の縄文中期後半を代表する「串田新式土器」の標式遺跡となっている。
ここで出土したアナダラ貝による特徴的な模様を持つ土器は1950年、編年上の位置が与えられた。
遺跡の西半分には住居跡7基以上が確認されている。

1972(昭和47)年の調査で3つの小丘が、発生期古墳であることが分かった。


1号墳
直径推定約30m・高さ2mの円墳
中央部に直径約2mの土坑が確認されている。
外周部にはV字溝がめぐる。




2号墳
直径約16m・高さ1.2mの円墳形に復原されているが、
方形にめぐる溝らしいものが確認されている。
1・2号墳は出土遺物から古墳時代初期の築造と考えられている。


2号墳越しに見る景色



3号墳(道路側から)
直径16m・高さ1.2m
未発掘



3号墳
左側(南東部)は山の崖になっているので、大きくなって見える
(影の部分)
ほかに墳丘が2基あったが、調査前に消滅したという。
古墳のほか方形周溝墓の一部と思われる溝状の遺構が数ヶ所で確認されている。
古墳と同時期の住居跡も確認されている。

越中の遺跡トップページ

トップページ