北村さんちの遺跡めぐり
更新日2014/3/10

群馬県・2014
その11 高崎市③
 2014/11/21~24

11月23日 3日目。午後の部その2。  吉岡町の古墳見学後、高崎市へ。

高崎市の地図g

金古愛宕山古墳
市史跡

高崎市(旧群馬町)金古
 (撮影日2014/11/23)

石室が見学できる古墳へ。  午後2時半ごろ  着。 
駐車スペースあり。 説明板あり

 金古愛宕山古墳は 径40mの円墳 高さ4m (現状で径30m)  
 前方後円墳との説もある。
 南東に開口している両袖形横穴式石室は 自然石の乱石積みで、
  全長9m  玄室長3.2m・奥壁幅2.1m・高さ2.3m
 6世紀末~7世紀前半の築造と推定されている。
 昭和10年の調査では、金古地区には111基の古墳があったと報告されているが、
  その中で最も保存状態がよいものである。     (説明板ほか)

南西から見た墳丘
墳頂に愛宕神社の社殿がある
説明板の右に石室の入口がある。

石室入口付近
後世の改変と考えられていて、
左に少し曲がって石室につながる。

南東に開口する石室

羨道部

奥壁
隅丸方形っぽい石材が積み上げられている。

玄室から開口部を見る
玄門が立派だ。

南下B号古墳によく似た横穴式石室だ。

史跡 上野国分寺跡
      コウズケコクブンジアト

国史跡

高崎市東国分町・引間町
前橋市元総社町小見
(撮影日2014/11/23)

すぐそばを通ったので、見学することとする。      駐車場完備。
史跡範囲が広いので、走り回る。

史跡案内図 (説明板から)

741年(天平13年)、聖武天皇は仏教の力による国家の安泰を目指し、
国ごとに僧寺と尼寺を建立する詔を発した。
上野国分寺のその一つ。
 
その後は次第に衰退し14世紀後半には廃絶したと考えられている。
1926年(大正15年)に僧寺跡が国の史跡に指定され、
1980年(昭和55年)から発掘調査、
1988年(昭和63年)から史跡整備が行われている。



復元された築垣

南から見る

塔基壇 大木の後ろに復元

塔基壇上  奥に金堂基壇が見える

金堂基壇

金堂基壇上

        

元島名将軍塚古墳
市史跡

高崎市元島名町
(撮影日2014/11/23)

前方後方墳の見学。   午後3時45分  着。
「将軍塚古墳 付、周壕出土の底部穿孔壷形土器等一括資料」として高崎市指定史跡となっている。
将軍塚古墳 神社駐車場あり  全長96m 前方部上の島名神社社殿。


元島名将軍塚古墳全体図  (説明板から)

前方部に島名神社が鎮座している
全長96mの前方後方墳
 後方部幅51m・高さ8.6m 
 前方部幅40m・高さ4.7m
周堀は不定形で、深さ0.3mほど、
 周堀を含めると全長150mとなる。
葺石なし 
4世紀後半の築造と推定されている
 明治44年、 後方部から偶然、埋葬施設が発見された。
  墳頂下約2mにあって、全長1.8m・幅0.6m、
  中から人骨のほか、獣形鏡・石釧・太刀・ヤリガンナなどの副葬品が出土
 昭和55年度の発掘調査では、
  墳丘から転落したと思われる
  底部穿孔壺形土器・S字状口縁台付甕形土器などが周堀から多量に出土

東から見た墳丘

左が前方部

後方部脇から前方部を見る

奥(北)の
前方部上に社殿がある。

前方部にある島名神社
左手前のくびれ部には、すべり台。

前方部から見た後方部
くびれ部は削られているので、
分断されたように見える。

くびれ部から後方部を見る
後方部頂がくぼんでいる。
くびれ部は平らになっている

後方部のこのくぼみから、
明治時代に埋葬部が発見された。

奥が前方部。

高崎市南部の地図

綿貫古墳群

高崎市綿貫町
(撮影日2014/11/23)

二日前に、日暮れてしまい、よく見学できなかったので、もう一度訪問。   午後4時  着。
でもやはり、日暮れ近くて、綿貫観音山古墳は夕日に染まる。
二日前に取った写真も合わせて紹介する。

綿貫古墳群は、群馬県立公園群馬の森の北側にある綿貫町周辺にある。
 大型前方後円墳の普賢寺裏古墳、不動山古墳、二子山古墳、観音山古墳、
 円墳の普賢寺東古墳(消滅)などがある。

   綿貫古墳群の地図g


 綿貫古墳群の前方後円墳の築造順  時期
 普賢寺裏古墳  全長77mの前方後円墳  5世紀前半
 (岩鼻)二子山古墳 (消滅)  全長120mの前方後円墳  5世紀中~後半
 不動山古墳  全長94mの前方後円墳  5世紀後半
 観音山古墳  全長97mの前方後円墳  6世紀終わり


 (岩鼻)二子山古墳は 現在の群馬の森公園内にあったが、1914年(大正3)に土砂採取で消滅。
 地籍図から推定すると、
   全長120mの前方後円墳   後円部径68m
   前方部幅72m
 盾形の周堀あり 中堤・外堀がある
 消滅する時に、刳り抜き式長持形石棺と副葬品が発見・調査され、現在東京国立博物館に保管されている。
 5世紀中~後半の築造と推定されている。

普賢寺東古墳は 不動山古墳の後円部東北方向の外堀外縁に近い所にあった。
  径30mほどの円墳 竪穴式石室があり、馬具などが出土した。
  1954年消滅した。


不動山古墳
市史跡
綿貫古墳群

高崎市綿貫町
(撮影日2014/11/21・23)

 綿貫古墳群の現存の前方後円墳のうち、一番南にある古墳  東側にある旧コンビニの駐車場に駐車。
前方部も削られて、駐車場になっているが・・・・。
説明板あり

墳頂の案内板の文字がしゃれている!
  

 不動山古墳


不動山古墳の墳丘と石棺 
 (古墳辞典から)

全長94mの前方後円墳
 後円部径54m・高さ10.1m
 後円部墳頂径18m
 前方部前幅55m・高さ9.1m
 くびれ部幅36.5m
 西に前方部 東に後円部  北側のくびれ部には方形の造出がある。
 葺石あり
 後円部上に不動尊をまつっていることから、不動山古墳と名付けられている
 後円部はかなり削られている
 舟形石棺の身が残されているが、蓋は所在不明。
  長さ3.45m(突起を含む)・幅1.4m・高さ0.82m
 昭和37~39年の調査で、埴輪、鉄製鍬先、土師器が出土している。
 造出には埴輪列がある。
 5世紀後半の築造と推定されている。

南から見た墳丘

左・前方部

前方部は、近年
 削られて低くなってしまった。

後円部上り口
墳頂には不動尊がまつられている

墳頂に置かれた舟形石棺の身
 大きい!

       

普賢寺裏古墳
綿貫古墳群

高崎市綿貫町
(撮影日2014/11/21・23)

不動山古墳と観音山古墳の間にある。
普賢寺の北側に大きな墳丘が残っているようだが、藪となっていてよく見えない。

 普賢寺裏古墳は 全長77mの前方後円墳
  埴輪が出土 
  主体部は未調査
  形や埴輪から5世紀前半の築造と推定されている。
 群中4基の前方後円墳の中で最初に築造された。

南から見た前方部
 右に後円部があるが、
   本堂後ろで見えない

東から見た後円部
 向こう側に前方部がある。
 藪です…

      

綿貫観音山古墳
国史跡
綿貫古墳群

高崎市綿貫町
(撮影日2014/11/21・23)

観音山史跡公園として、整備公開されている。
駐車場があるが、閉じられている。  そばに学習館があるが閉館している。 
学習館の前に駐車。
説明板は充実している。

綿貫観音山古墳

観音山古墳平面図 (説明板から)

全長97mの前方後円墳
 後円部径61m、前方部端幅64m 高さ9.5m
すべて盛土でつくられている。
二重の盾形周堀がある 
周堀を含めた全長は178m・幅143mとなる。
葺石なし  2段築成
中段と墳頂部には埴輪列がある。
 後円部テラスに南西に開口する両袖式横穴式石室がある。

横穴式石室図 (説明板から)

石室全長12.65m、
玄室長8.12m・奥壁幅3.95m・奥壁高さ2.68m
  羨道長4.53m・羨道奥幅2.4m・羨道奥高さ1.39m
 入口幅1.34m・入口高1.18m
 玄室の奥側は、間仕切石と白石で棺座のようにしつらえている。
 骨片と歯、鏡・玉、耳飾、刀や帯、鎧・冑などの武具・武器類などが出土
 出土品は重要文化財となる。
 壁面は榛名山二ツ岳噴出の角閃石安山岩の切石積み上げ、
  天井石は吉井町産の牛臥砂岩が使用されている。
 6世紀終わりごろの築造と推定されている

観音山古墳の埴輪配置図
  (説明板から)

後円部頂には
 円筒列で囲んだ中に家・盾・にわとり・大刀、
前方部頂にも、家や盾などヶ置かれていた
 中段の平坦面には、 石室の入口付近に、盛装した男女と
  その従者と考えられる三人童女・弓を負う武人・食物を捧げる人からなる祭人グループ、
  それに続いて、盛装の男子・甲冑を着けた武人・鍬を負う農夫などの人々と
  それを警護する盾持ち人が続き、
  前方部には飾馬と馬引きなどの埴輪が並べられていた。


三人童女 (説明板から)

特に三人童女の埴輪は国内では唯一の出土例

北西から見た観音山古墳


右奥後円部

南から見た墳丘  左奥が前方部
手前の後円部テラスに、横穴式石室が見えている。

前方部から後円部を見る

後円部から前方部を見る

後円部テラスの南西側に開口する横穴式石室

石室内部 
右側壁が崩れていたので復元。
見学申請をしないと中には入れない

出土の様子 (説明板から)
石室が崩壊していたおかげで、
発見時未盗掘だった。

  

4時40分だが、もう暗い。
今夜の宿泊は 高崎市緑町のホテル「ながい」
明日はかみつけの里から始まる予定なので、かみつけの里の近くにした。

5時15分に、ホテル着。食事なしのプランだ。
6時まで休んで、コンビニで明朝食のパンを買い、夕食は「すきや」(高崎緑町店 緑町1-29-9)  

近くに「浜尻天王山古墳」があるから、明日は、まず、ここに行く事にしよう!


浜尻天王山古墳につづく

群馬県の遺跡トップへ

トップページ